
分譲マンションへの耐震診断補助制度
2023年6月2日追加
安全で災害に強いまちづくりを目指して、別府市では旧耐震基準(昭和56年5月31日以前)で建設された分譲マンションの耐震診断費用の一部を補助します
主な補助の条件
以下の全ての条件を満たす別府市内のマンションが対象です:
- 昭和56年5月31日以前に着工されたもの
- 耐火建築物または準耐火建築物であること
- 延べ面積が1,000㎡以上かつ地階を除く階数が原則として3階以上で、管理組合が管理するもの
- 耐震診断を行うことについて、管理組合の総会で必要な所有者数の同意を得て決議してあること
その他の要件については、詳しくは窓口までお問い合わせください
補助内容
- 耐震診断に要する経費の3分の2
- 上限額300万円
募集期限・戸数
令和7年12月19日(金曜日)まで(令和8年1月末までに完了報告を出せる方)
先着順で、予算に達し次第終了します
手続きの流れ
必要書類一覧
交付申請の際に必要な書類
- 別府市マンション耐震化促進事業補助金交付申請書(様式第1号)
別府市マンション耐震化促進事業補助金交付申請書(様式第1号)
【記入例】別府市マンション耐震化促進事業補助金交付申請書(様式第1号) - 耐震診断を行うマンションの建築年が記載された官公署の発行した書類またはその写し
- 耐震診断を行うマンションの位置図、配置図及び各階平面図
- 管理組合の規約および耐震診断の実施を決議したことが分かる書類の写し(総会議事録の写し、同意書など)
- 耐震診断の見積書の写し等、耐震診断に必要な費用が確認できる書類
- マンションの外観写真
- 委任状(様式任意)※業者等へ手続きを委任する場合のみ
完了報告・請求の際に必要な書類
- 別府市マンション耐震化促進事業完了報告書(様式第7号)
別府市マンション耐震化促進事業完了報告書(様式第7号)
【記入例】別府市マンション耐震化促進事業完了報告書(様式第7号) - 耐震診断の診断書・報告書の写し(図面・現地調査写真、計算書などを含む)
- 耐震判定委員会による判定結果を示す書類の写し
- 契約書または見積書の写し
- 費用の支払いを証する書類の写し(領収書など)
- 別府市マンション耐震化促進事業補助金交付請求書(様式第9号)
別府市マンション耐震化促進事業補助金交付請求書(様式第9号)
【記入例】別府市マンション耐震化促進事業補助金交付請求書(様式第9号)
耐震アドバイザー派遣制度
大分県が行っているこの制度では、建築士が無料で旧耐震基準の分譲マンションを訪問し、簡単な診断や耐震に関する相談を行います
- 窓口
- 大分県建築士事務所協会
- 電話
- 097-537-7600
お問い合わせ
都市計画課 建築指導係
〒874-8511 別府市上野口町1番15号 (市庁舎3F)
電話:0977-21-1487
記事参照元
参考資料:手続きの流れPDF
参考資料:別府市マンション耐震化促進事業補助金交付申請書(様式第1号)
参考資料:【記入例】別府市マンション耐震化促進事業補助金交付申請書(様式第1号)
参考資料:別府市マンション耐震化促進事業完了報告書(様式第7号)
参考資料:【記入例】別別府市マンション耐震化促進事業完了報告書(様式第7号)
参考資料:別府市マンション耐震化促進事業補助金交付請求書(様式第9号)
参考資料:【記入例】別府市マンション耐震化促進事業補助金交付請求書(様式第9号)
掲載確認日:2025年06月02日
前の記事: « 大分県別府市で空き店舗利活用補助金の申請が始まります
次の記事: 大阪府堺市での市民活動団体向け助成金情報を紹介 »
新着記事