
信州こどもカフェの運営費助成について
長野県よりプレスリリース令和7年(2025年)6月13日
長野県では、最近の物価高騰に伴い食料品の価格が上昇している中で、地域の子どもに食事や人とのつながりの場を提供する「信州こどもカフェ」の運営を支援するため、助成金の募集を開始しました
この助成金は、社会福祉法人長野県社会福祉協議会を通じて交付されます
信州こどもカフェ運営支援事業の詳細
この事業では、基本額や開催頻度に応じた上乗せ補助額を支援します
助成対象団体
信州こどもカフェの要件を満たす団体で、1団体あたりの助成は最大3年までとなります
助成金額
(1)助成金額は、1か所につき4万円から20万円です
具体的な金額は、開設年度や開催頻度によって異なります
(2)対象経費には、食材費、消耗品費、燃料費、印刷費などの活動に必要な経費が含まれます
申請方法
(1)募集締切は令和7年7月18日(金)(必着)です
(2)申請先は、運営団体の所在市町村の社会福祉協議会です
重要な注意事項
申請が多数あった場合、活動内容などを考慮して助成対象団体を選定し、予算内で助成金額が決定されます
この助成は、信州こどもカフェの活動を支援するために、民間企業、団体、個人からの寄付金をもとに行われます
今年度の追加支援
信州こどもカフェの要件を満たす団体で、以前に「信州こどもカフェ運営支援事業」を3年間受けたことがない団体も対象です
助成金額
1か所につき4万円の助成金が支給されます
募集期間
令和7年7月1日(火)から8月上旬頃までを予定しています
助成金申請に関するお問い合わせ
社会福祉法人長野県社会福祉協議会 まちづくりボランティアセンター
電話: 026-226-1882
E-mail: vcenter@nsyakyo.or.jp
信州こどもカフェについて
県が推進する「信州こどもカフェ」は、学習支援や食事提供、悩み相談、高齢者との交流など多様な機能を持つ子どもたちの居場所です
月1回以上の定期開催が求められ、現在224か所で運営されています(令和7年3月時点)
参考資料:プレスリリース資料(PDF:358KB)
掲載確認日:2025年06月13日
前の記事: « 群馬県渋川市が高齢者向け防犯対策の補助金を実施
次の記事: 長野県で最大3000万円の木造化補助金が始まる »
新着記事