大分県大分市の市民活動応援事業補助団体募集開始

大分県大分市の市民活動応援事業補助団体募集開始

2025年度「あなたが支える市民活動応援事業」補助希望団体募集

「あなたが支える市民活動応援事業」とは

この制度は、市民の皆さんが「市民活動」と「税金の使い道」に興味をもつことを目的として創設されました

補助対象の市民活動団体の中から応援したい団体を選び、届け出をすることで、前年に納めた個人市民税の1%をその団体の活動に助成金として交付します

補助希望団体の募集について

補助希望団体の募集は以下の通り行われます

申請受付期間

2025年2月3日(月曜日)から2月14日(金曜日)まで(消印有効)

後半は込み合いますので、早めの申請をおすすめします

対象団体

以下の要件をすべて満たす市民活動団体が対象です

  • 市内を活動拠点としていること
  • 会則や規則を有していること
  • 1年以上継続して活動していること
  • 法令等に違反していないこと
  • 公の秩序や善良な風俗を害さないこと
  • 宗教・政治活動を行っていないこと
  • 大分市人材バンクに登録していること
  • 公益的活動の割合が50%以上であること

対象事業

2025年4月1日から2026年3月31日までに、次の要件を満たす事業が対象です

  • 大分市内で実施されること
  • 福祉や環境、教育、スポーツなど公益性のある事業であること
  • 営利を目的としないこと
  • 市民を主たる対象とすること
  • 他の補助金を受けていないこと

補助金額

補助対象経費が5万円以下の場合は全額、5万円を超える場合は、5万円プラス超過部分の半分まで申請可能です

限度額は30万円です

計算式:

(補助対象経費 - 5万円) ÷ 2 + 5万円 = 交付申請上限額(限度額30万円)

なお、実際の補助金額は市民からの応援届出によって決定します

申請書提出先

  • 市民協働推進課(市役所本庁舎2階)
  • 各地区公民館
  • ライフパル(市民活動・消費生活センター)

申請書類について

申請書類は「2025年度市民活動団体用ガイドブック」を参照して作成してください

不明な点は事前に電話で予約をしてください

参考リンク


記事参照元

大分県大分市公式サイト

参考資料:【参考】2025年度市民活動団体用ガイドブック(PDF:863KB)

参考資料:【参考】あなたが支える市民活動応援事業補助金交付要綱(PDF:100KB)

参考資料:【様式】大分市人材バンク登録申込書(PDF:121KB)

参考資料:【参考】登録分野コード表(PDF:177KB)

掲載確認日:2025年02月06日

新着記事

大分県大分市での学習塾費用助成金の募集を開始

大分県大分市での学習塾費用助成金の募集を開始

学習塾費用助成の利用者を募集しています

大分県大分市では、中学生を対象にした学習塾費用の一部助成を行っています

この助成金は、就学援助受給世帯、生活保護受給世帯、または就学奨励費受給世帯に属する中学生が、学習塾のサービスを受けて学力を向上させるためのものです

最終的には、本人が希望する高校に進学できることを目的としています

目的

この制度の目的は、学習塾の利用にかかる経費の一部を助成することで、子育て世帯の経済的な負担を軽減し、子どもたちが学力を向上するための機会を提供することです

対象者

この助成金の対象者は、大分市内に住む中学生で、以下のいずれかの条件を満たす方です:

  • 就学援助を受給している世帯に属する方
  • 生活保護を受給している世帯に属する方
  • 就学奨励費(支弁区分第1段階に限る)を受給している世帯に属する方

申請方法と流れ

1.申請書と必要書類の提出

申請書と必要書類を指定の申請先に提出してください

締め切りは原則毎月20日です

2.助成決定通知書の送付

助成が承認された場合、大分市の子どもの学習支援事業運営事務局から「助成決定通知書」と「指定学習塾リスト」が送られます

3.指定学習塾に申し込み

決定通知書本人確認できる書類を持参し、指定学習塾に申し込みます

4.自己負担額の支払い

月謝、教材費、テスト代のうち、月額上限1万円は大分市が助成します

それを超える金額が自己負担額となります

(例:学習塾費用が月額12,000円の場合は、自己負担額は2,000円となります

)

5.注意事項

  • 毎月20日が申請の締め切り(7月を除く)

  • 助成が決定した翌月から助成が開始されます

  • 予算に限りがあり、助成をお断りすることもあります

申請先とお問い合わせ先

大分市子どもの学習支援事業運営事務局(大分市委託事業)

  • 住所:〒870-1123 大分市大字寒田415番地の1
  • 名称:社会福祉法人グリーンコープ
  • 電話:097-535-8550
  • ファクス:097-535-8552

【問い合わせ時間】月曜日から金曜日 午前9時30分から午後6時まで

ダウンロード情報

詳細な助成金の概要は、提供されているPDF文書を参照してください


記事参照元

大分県大分市公式サイト

参考資料:学習塾費用助成の概要について(チラシ版)(PDF:1,491KB)

参考資料:申請書(PDF:37KB)

参考資料:申請書(PDF:37KB)

参考資料:申請書(PDF:37KB)

参考資料:01学習塾費用助成の概要について(チラシ版)(PDF:876KB)

参考資料:02学習塾費用助成の概要について(詳細版)(PDF:154KB)

参考資料:03学習塾費用助成に係る申請書(PDF:37KB)

参考資料:04学習塾費用助成に係る変更届出書(PDF:18KB)

参考資料:05学習塾費用助成に係る辞退届出書(PDF:17KB)

参考資料:06学習塾費用助成に係る「指定学習塾」リスト(PDF:139KB)

参考資料:07学習支援事業助成決定通知書再発行申請書(PDF:17KB)

掲載確認日:2025年02月06日

新着記事

埼玉県蓮田市の耐震診断補助金制度が新たに開始

埼玉県蓮田市の耐震診断補助金制度が新たに開始

更新日:2025年2月4日

耐震診断補助金

埼玉県蓮田市では、木造住宅の耐震診断を受ける際に補助金を受け取ることができる制度を設けています

この制度は、地域の住民が安心して暮らせるように、住宅の耐震性能を向上させるための支援です

その他サービス・助成制度について

さらに、蓮田市では他にも様々な住宅改修に関するサービスや助成制度があります

主な制度:

手続きや詳細については、担当課へお問い合わせください

また、以下のような制度もあります


記事参照元

埼玉県蓮田市公式サイト

掲載確認日:2025年02月05日

新着記事

埼玉県蓮田市が提供する耐震改修補助金についての詳しい情報

埼玉県蓮田市が提供する耐震改修補助金についての詳しい情報

埼玉県蓮田市では、木造住宅の耐震改修に対して「耐震改修補助金」を提供しています

この制度は、安全な住まいを確保するために、住宅の耐震性を向上させる工事に要する費用の一部を補助するものです

また、その他にも住宅改修に関連するさまざまなサービスや助成制度があります

耐震改修補助金の詳細

具体的な補助金のインフォメーションとして、耐震改修に関する詳細は、蓮田市の公式ホームページで確認できます

利用者は、必要な書類を提出することで、補助金を受け取ることができます

その他のサービスや助成制度

蓮田市では、様々な住宅改修に関する助成制度も設けています

以下のリストには、いくつかの関連する制度が記載されています

名称内容
介護保険による住宅改修費の支給制度介護保険を利用して行う住宅改修に関する費用を支給
木造住宅の耐震診断補助金制度耐震診断を行う際の補助金
住宅のバリアフリー改修に伴う固定資産税の減額バリアフリー化に伴う固定資産税の減額
ユニバーサルデザイン住宅等改修資金補助制度ユニバーサルデザイン住宅へ改修する際の資金補助

お問い合わせについて

手続きや詳細については、担当課へ直接問い合わせることが推奨されています

蓮田市は地域の住民が安心して住まえる環境づくりに努めています


記事参照元

埼玉県蓮田市公式サイト

掲載確認日:2025年02月05日

新着記事

千葉県柏市が自転車安全のための補助金制度を開始

千葉県柏市が自転車安全のための補助金制度を開始

自転車乗車用ヘルメット購入費等補助金について

千葉県柏市では、自転車乗車時の安全を確保するために、ヘルメット購入に対する補助金を支給することになりました

この補助金制度は、令和6年8月1日から申し込みが開始され、自転車事故による被害を減らすことを目的としています

目的と内容

ヘルメットを着用することが努力義務になったため、柏市では、ヘルメットの購入を促進するための補助金を用意しました

補助対象条件

対象者

補助金の支給対象は次の条件を満たす方です

  1. ヘルメット購入日及び申請日時点で柏市に住民登録があること
  2. 市税を滞納していないこと

対象ヘルメット

補助金の対象となるヘルメットは以下の条件を満たす必要があります

  1. 新品のものであること(フリマサイトやリサイクルショップで購入したものは対象外)
  2. 8月1日以降に購入したものであること
  3. 安全基準を満たしていること

認証マーク一覧

補助金額

支給される補助金は、上限2,000円です

ただし、1人あたり1個のヘルメット購入が対象となります

補助金の利用方法

市内の販売協力店で値引き購入する

販売協力店でヘルメットを購入する際には、店頭価格から最大2,000円が引かれます

この場合、市役所への申請は不要です

インターネットや販売協力店以外で購入した場合

インターネットや協力店以外で購入した場合は、補助金交付の申請を行い、後日申請者の指定口座に入金されます

申請期間

この補助金の申請は令和6年8月1日から令和7年2月28日までの期間で受け付けています

詳細情報

具体的な情報は、柏市の公式資料を確認してください


記事参照元

千葉県柏市公式サイト

参考資料:柏市自転車乗車用ヘルメット購入費等補助金交付要綱(PDF:145KB)

掲載確認日:2025年02月05日

新着記事

千葉県松戸市の結婚新生活住宅支援制度について

千葉県松戸市の結婚新生活住宅支援制度について

結婚新生活住宅支援制度について

更新日:2025年1月31日

この制度は、結婚を機に新たに生活を始める新婚世帯に向けて、最大で60万円の補助金を支給するものです

目標は、若年層の定住を促進し、少子化対策を図ることにあります

申請期限と予算状況

令和6年度の申請は、令和7年3月31日まで受け付けています

しかし、予算が尽き次第受付が終了しますので、早めの申請をおすすめします

現在の予算状況としては、受付が終了した予算は約40%に達しています(令和7年1月31日現在)

申請が急増する年度末には、早めの手続きを心がけてください

補助対象世帯と条件

この補助金を受けるためには、以下の条件を全て満たす必要があります

  1. 令和6年1月1日から令和7年3月31日までに婚姻届を提出した夫婦であること

  2. 婚姻日における新婚夫婦の年齢がともに42歳以下であること

  3. 前年の合計所得が400万円未満であること

  4. 申し込み時に、夫婦の住所が補助対象住宅であること

  5. 他から同種の補助金を受けていないこと

  6. 補助金の受け取り後、2年以上松戸市内に住む意思があること

  7. 暴力団員等でないこと

補助対象経費

補助対象となる経費は、婚姻に伴う住宅取得や引越しに関連する費用です

例えば、住宅購入や賃貸・引越し業者への支払いなどが含まれます

具体例は以下の通りです:

  • 新築工事費用
  • 中古住宅購入費用
  • 賃貸の家賃(最大2か月分)
  • 引越し業者への支払費用

申請方法

申請には以下のステップがあります:

  1. 結婚していることの証明書類を用意します

  2. 松戸市内に引っ越します

  3. オンライン申請フォームから必要情報を入力し、書類を送付します

  4. 審査終了後、補助金が指定口座に振り込まれます

不備があった場合は、申請が受理されない可能性がありますので、事前にチェックシートを確認してください

助成制度利用に連動した優遇措置

この補助金を受けることで、別途【フラット35】の借入利率が軽減される措置も受けることができます

よくある質問とお問い合わせ

詳しい問合せは、松戸市役所の住宅政策課までお願いします

連絡先は電話047-366-7366です


記事参照元

千葉県松戸市公式サイト

参考資料:令和6年度リーフレット(PDF:1,016KB)

参考資料:令和6年度 補助要件・必要書類チェックシート(PDF:181KB)

参考資料:チェックシート(PDF:181KB)

参考資料:支払いが確認できる書類の例(PDF:650KB)

参考資料:住宅の賃貸借契約書の例(PDF:322KB)

参考資料:住宅手当支給証明(PDF:94KB)

参考資料:チェックシート(PDF:181KB)

参考資料:【フラット35】地域連携型利用申請書(PDF:180KB)

参考資料:よくある質問(Q&A)(PDF:468KB)

参考資料:申請書(記入例)(PDF:29KB)

参考資料:請求書(記入例)(PDF:16KB)

参考資料:R6_Leaflet_english(PDF:1,154KB)

参考資料:R6_Leaflet_china(PDF:1,151KB)

参考資料:R6_Leaflet_vietnam(PDF:1,231KB)

参考資料:令和6年度_松戸市結婚新生活住宅支援補助金交付要綱(PDF:108KB)

掲載確認日:2025年02月05日

新着記事

北海道留萌市の公共交通事業者支援金について

北海道留萌市の公共交通事業者支援金について

公共交通事業者等物価高騰対策支援金について

物価高騰が続く中、影響を受けている路線バスや貸切バス、タクシー事業者を支援するための支援金が交付されます

この制度は、留萌市内に本店および営業所を持つ事業者を対象としています

支援対象者

令和6年4月1日現在、留萌市内に営業所を置く次の事業者が対象となります:

  • 一般乗合旅客自動車運送事業者(路線バス)
  • 一般貸切旅客自動車運送事業者(貸切バス)
  • 一般乗用旅客自動車運送事業者(福祉輸送事業限定事業者は除く)

暴力団等に関与していないことも必要な条件です

支援額

一般乗合旅客自動車運送事業者(路線バス)

基本額:50万円

加算額:

  1. 市内に営業所を置く場合:市内の営業所に配置する事業用車両について、1台につき5万円
  2. 留萌旭川線を除く市内を経由する都市間バスを運行する場合:往復便について、1便につき5万円

一般貸切旅客自動車運送事業者(貸切バス)

市内の営業所に配置する事業用車両について、1台につき5万円

一般乗用旅客自動車運送事業者

基本額:50万円

加算額:市内の営業所に配置する事業用車両について、1台につき3万円

申請手続き

申請するための手続きは次の通りです:

  1. 必要書類を提出すること:
    • 公共交通事業者等物価高騰対策支援金交付申請書
    • 事業許可証の写し
    • 誓約書兼同意書
  2. 申請受付期間:令和7年2月3日(月)~令和7年2月28日(金)【必着】
  3. 申請方法:郵送等により、留萌市役所政策調整課まで提出

詳細な申請書類は、公開されたフォーマットからダウンロードできます


記事参照元

北海道留萌市公式サイト

参考資料:制度案内 (PDFファイル : 95KB)

参考資料:公共交通事業者等物価高騰対策支援金交付申請書(様式第1号) 記載例 (PDFファイル : 142KB)

掲載確認日:2025年02月05日

新着記事

北海道留萌市が貨物自動車運送業者向け支援金を交付

北海道留萌市が貨物自動車運送業者向け支援金を交付

貨物自動車運送事業者向けの支援金について

 北海道留萌市では、原油価格の高騰によって影響を受けている貨物自動車運送事業者に対して、支援金を交付することが決定しました

この支援を通じて、影響を和らげることを目指しています

支給対象者の条件

 支援金の給付対象となるのは、以下の条件を満たす事業者です:

  • 留萌市内に営業所があり、申請時点で1年以上営業を行っている

  • 下記のいずれかの許可を取得している:
    • 一般貨物自動車運送事業(霊柩限定を除く)

    • 特定貨物自動車運送事業

    • 貨物軽自動車運送業

  • 市税等の滞納がない

  • 暴力団に関係する者でない

支援対象となる車両

 支援金の交付対象となる車両については、以下の条件をすべて満たす必要があります:

  • 令和6年4月1日以前に登録された車両

  • 普通自動車、小型自動車または軽自動車

  • 用途は貨物または特殊

  • 事業用で、ガソリンまたは軽油を燃料として使用

  • 使用者は申請者本人または同一法人

  • 市内の住所で保管されている

  • 有効期限は令和6年4月1日以降

支援金額

車両の種別支援金額
緑ナンバー40,000円
黒ナンバー30,000円

申請受付期間

 申請の受付は、令和7年2月3日(月)から令和7年2月28日(金)まで行われます

必要書類

 支援申請には以下の書類が必要です:

  • すべての支援対象車両の自動車検査証の写し

  • 運輸局からの貨物自動車運送事業の許可書の写し

  • 市税等の納税証明書

  • 本人確認書類(運転免許証等)の写し

  • 通帳の写し


記事参照元

北海道留萌市公式サイト

参考資料:支援金交付案内 (PDFファイル : 266KB)

掲載確認日:2025年02月05日

新着記事

兵庫県赤穂市で新しい農産物支援の取り組み

兵庫県赤穂市で新しい農産物支援の取り組み

更新日:2025年2月1日

赤穂ブランド育成支援モデル事業補助金

事業の概要について

この補助金は、兵庫県赤穂市で特に優れた農林水産物の生産や加工を支援するために設けられたものです

具体的には、市内で生産される農林水産物や、それらを主原料とした加工品の生産量を増やし、販路を広げ、新しい商品を開発し、経営を強化することを目指しています

補助を受けるための詳細については、交付要綱を参照してください

申請時の注意事項

  • 補助金を受けるには事前の申請が必要です

  • 申請者は、同一年度に1回、通算3回までしか申請できません

  • 交付決定前に事業を開始した場合、その事業は補助金の対象にならないので注意してください

申請の方法について

申請には以下の書類を必要事項を記入の上、赤穂市役所の該当窓口に提出してください

必要書類

  • 補助金交付申請書(様式第1号)
  • 事業計画書
  • 収支予算書
  • その他市長が必要と認める書類

申請書の様式は下記からダウンロードできます

また、赤穂市役所窓口でも入手可能です

関連リンク

交付要綱


記事参照元

兵庫県赤穂市公式サイト

参考資料:赤穂ブランド育成支援モデル事業について(PDF:315KB)

参考資料:赤穂ブランド育成支援モデル事業補助金交付要綱(PDF:589KB)

掲載確認日:2025年02月05日

新着記事

兵庫県豊岡市が太陽光発電設置補助金を提供します

兵庫県豊岡市が太陽光発電設置補助金を提供します

兵庫県豊岡市:2025年度 太陽光発電とリチウムイオン蓄電池の設置補助金について

兵庫県豊岡市では、再生可能エネルギーの利用促進を目指し、2025年度に住宅用の太陽光発電システムおよび定置用リチウムイオン蓄電池システムの設置に対する補助金を提供します

これにより、脱炭素社会の実現を加速させるための支援が行われます

受付期間

この補助金の受付は2025年2月3日から2026年2月27日までです

ただし、予算がなくなり次第、受付は終了しますので、早めの申し込みが推奨されます

補助金額

種類金額上限
太陽光発電システム1kW当たり3万円最大4kW
リチウムイオン蓄電池システム1kWh当たり3万円最大6kWh

豊岡市内産のパネルを使用した場合は、太陽光発電システムの補助金が1kW当たり4万円に増加します

対象者

補助金の対象者は以下の条件を満たす必要があります:

  • 豊岡市内に住民票があり、設置を行う住宅や倉庫に自ら居住する方
  • 新たに豊岡市内の住宅に住む市外居住者
  • 実績報告書を2026年3月31日までに提出できる見込みのある方

申請方法

補助対象設備の工事に着手する10日前までに申請書類を提出します

郵送や持参、電子メールでも申請が可能です

また、過去に設置した住宅用太陽光発電システムが法定耐用年数を経過した場合は、工事に着手する20日前までに申請が必要です

申請書類

申請に必要な書類には、補助金交付申請書や市町村税の滞納がない証明書、工事請負契約書の写し、現況写真などが含まれます

注意事項

今回の補助金は全量売電でないことが条件であり、過去に補助金を受けていないことも必要です

また、豊岡市の登録を受けた事業者との契約が求められます

詳しくは豊岡市の公式ページを参考にしてください


記事参照元

兵庫県豊岡市公式サイト

参考資料:制度チラシ(住宅用) (PDF 204.6KB)

参考資料:制度チラシ(住宅用2回目) (PDF 200.9KB)

参考資料:申請の手引き (PDF 162.2KB)

参考資料:手続きの流れ (PDF 43.0KB)

参考資料:登録事業者一覧(2025年2月現在) (PDF 104.5KB)

掲載確認日:2025年02月05日

新着記事