
木造住宅耐震改修等補助金について
北海道北斗市では、耐震診断や耐震改修工事の実施に伴う負担を軽減し、住宅の耐震性向上を図るため、『北斗市木造住宅耐震改修等補助金交付要綱』に基づき、対象となる住宅に対して補助を行っています
耐震診断とは
耐震診断は、財団法人日本建築防災協会が定めた「木造住宅の耐震診断と補強方法」に基づき、専門の診断士が行います
耐震改修工事とは
耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満と診断された住宅に対して、評点を1.0以上に上げるための改修工事を指します
補助対象住宅の要件
補助の対象となる住宅は以下の条件を全て満たす必要があります
- 昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅
- 戸建て住宅、長屋住宅もしくは併用住宅で、店舗部分の面積が延べ面積の1/2未満であること
- 地上3階建以下の在来軸組構法であること
- 外壁中心線から隣地境界または道路境界までの距離が、地上2階建以上で7m、平屋建で4m以内であること
- 過去に本事業による補助金を受けていないこと
- 建築基準法等に違反がなく、耐震診断の結果が上部構造評点1.0未満であること(耐震改修工事のみ適用)
耐震診断員・施工者の要件
耐震診断及び改修工事を行うには、以下の資格に該当する必要があります
耐震診断員
次の条件を満たしている者
- 建築士資格を持ち、北海道内の建築士事務所に所属していること
- 北海道耐震改修技術者名簿に登録されている者
耐震改修工事施工者
以下の全てに該当する法人が施工者になります
- 国土交通大臣または北海道知事の許可を受けていること
- 耐震診断技術者名簿に登録されている者が所属していること
- 北斗市内に事業所を持つこと
補助対象者
補助対象者は次の条件に該当する個人に限られます
- 対象住宅の居住者であること
- 対象住宅の所有者の代表者であること
- 市税を滞納していないこと
補助金の額
補助金の額は、以下の条件に基づいて決定されます
耐震診断
対象経費の2/3、または8万6千円以下(切り捨て)
耐震改修工事
対象経費に応じて以下の補助が行われます
対象経費 | 助成額 |
---|---|
40万円未満 | 全額 |
40万円以上200万円未満 | 40万円 |
200万円以上250万円未満 | 50万円 |
250万円以上300万円未満 | 対象経費の20% |
300万円以上 | 70万円 |
申請手続き
補助金交付申請には、所定の書類を揃え、申請窓口へ提出する必要があります
必要書類
耐震診断及び改修工事の申請書類には、以下が含まれます
- 補助金交付申請書
- 住宅耐震診断概要書
- 住民票
- 納税証明書
- 建築年次証明書等
- 耐震診断見積書
- 共同所有者の承諾書など
申請受付期間
令和7年度申請受付:令和7年4月1日(火曜日)から令和7年10月31日(金曜日)
申請窓口
北斗市役所本庁舎2階13番窓口(建設部都市住宅課建築住宅係)
申請の流れ
申請から補助金の交付までの流れは以下の通りです
申請 → 申請受理 → 審査 → 補助金交付額決定通知 → 耐震診断、耐震改修着手 → 完了報告書提出 → 補助金確定通知 → 補助金交付
注意点
手続きを代行する場合や、申請者情報の変更、計画の中止や変更がある場合には、別途書類が必要になります
また、現地調査が必要な場合、協力が求められることがあります
参考資料:木造住宅耐震改修等補助金交付申請様式集 (PDF 219KB)
参考資料:木造住宅耐震改修等補助金要綱 (PDF 127KB)
掲載確認日:2025年04月14日
前の記事: « 兵庫県淡路市の高齢者施設支援金について
次の記事: 北海道名寄市で耐震補助金の申し込み開始 »
新着記事