
愛媛県東温市の出産世帯支援金について
愛媛県東温市では、出産世帯の経済的負担を軽減するために、育児用品や時短・省エネ家電の購入に対して助成金を提供しています
令和7年4月1日以降に出産した世帯の助成金上限額が30万円に拡充されていることが特徴です
また、申請方法が令和7年7月1日から変更されており、申請書の様式が新しくなりましたが、旧様式でも提出可能です
申請の際には、商品の領収書をレシート単位で記載でき、一部の領収書の省略も認められています
また、家電の保証書や写真の提出は不要となっています
助成対象者
助成を受けるためには、以下の条件をすべて満たす必要があります
- 出生した子どもが東温市内に居住しており、申請時に同居していること
- 令和6年4月1日以降に出産した世帯
- 申請時に3か月以上東温市に住んでいること
- 市税等が滞納されていないこと
- 申請日から1年以上東温市に住む意思があること
- 生活保護を受けていないこと
- 暴力団員でないこと
- 過去に同種の補助を受けていないこと
助成対象商品
助成対象商品は、令和6年4月1日または母子健康手帳発行日より、対象児童が1歳になる前日までに購入したものです
対象商品には以下のものが含まれます:
区分 | 品目 |
---|---|
育児消耗品 | おむつ、子ども衣類、靴、ミルク、哺乳瓶など |
育児備品 | チャイルドシート、ベビーカー、ベビーベッドなど |
時短家電 | 洗濯機、ロボット掃除機、食器洗い乾燥機など |
省エネ家電 | 冷蔵庫、エアコン、温水機器など |
助成金額は、出産時期や夫婦の年齢によって異なり、最大で30万円となります
申請は対象児童の出生日から1年以内に行う必要があります
申請方法と必要書類
必要書類を準備し、保育幼稚園課に申請書を提出します
必要な書類には、申請書、領収書原本、口座情報の写しなどが含まれます
注意事項
助成金は一時所得として扱われ、課税対象となる場合がありますので、確定申告が必要です
参考資料:チラシ [PDFファイル/413KB]
参考資料:【記載例】様式第1号 [PDFファイル/379KB]
参考資料:【記載例】内訳一覧表(育児消耗品) [PDFファイル/357KB]
参考資料:【記載例】内訳一覧表(育児備品、時短・省エネ家電) [PDFファイル/361KB]
参考資料:申請書類作成にあたっての参考資料 [PDFファイル/329KB]
参考資料:Q&A集(ご一読ください) [PDFファイル/231KB]
参考資料:東温市出産世帯応援事業助成金交付要綱 [PDFファイル/135KB]
掲載確認日:2025年07月02日
前の記事: « 山口県柳井市の助成金でデジタル化支援を受けよう
次の記事: 愛知県南知多町が支援する有機農業の助成金について »
新着記事