
特殊詐欺を防ぐための補助金制度のご案内
最近、オレオレ詐欺や還付金詐欺といった特殊詐欺の被害が増加しています
多くの場合、被害は自宅の固定電話から始まります
このため、長野県飯田市では特殊詐欺被害を未然に防止するために、特に狙われやすい高齢者を対象とした「特殊詐欺等被害防止対策機器設置補助金」の制度を設けています
対象者
市の住民基本台帳に登録されている60歳以上の方が対象です
60歳未満の方と同居していても対象となります
対象機器
- 詐欺対策機能付き電話機(着信時に自動で警告メッセージが流れ、通話内容が自動録音される機能付き)
- 固定電話に接続する自動応答録音機器
- 固定電話に接続する自動着信拒否装置(番号表示サービスとの契約が必要)
交付条件
- 市内の居宅に設置すること(一世帯につき一台)
- 市内の販売店で購入した機器であること
※機器の購入前に申請手続きが必要です
補助内容
補助金は設置費用の3分の2を負担し、上限は5000円(100円未満の端数は切り捨て)となります
募集件数
60件を予定しています
申請方法
申請書は市役所のA棟3階、消費生活係または各自治振興センターで受け取ることができます
また、以下のリンクからダウンロードして提出することも可能です
申請受付期間
令和7年5月1日(木曜日)から令和8年2月27日(金曜日)までの間ですが、募集件数を超えた場合は早期に締め切ることがありますので、事前の申請が重要です
申請の流れ
- まずは申請書を提出します
※機器購入前に必ず申請を行ってください - 市から「補助金交付決定通知書」が届きます
- 通知を受けた後、機器の購入および設置を行います
- 必要な書類を市に提出します
- 補助金の振り込みが行われます
お問い合わせ先
市民課 消費生活係
〒395-8501 長野県飯田市大久保町2534番地
Tel:0265-22-4511(内線3917) Fax:0265-48-0364
記事参照元
参考資料:飯田市特殊詐欺等被害防止対策機器設置補助金案内 (PDFファイル/173KB)
参考資料:飯田市特殊詐欺等被害防止対策機器設置補助金交付申請書 (PDFファイル/112KB)
参考資料:飯田市特殊詐欺等被害防止対策機器設置補助金交付申請書 (記入方法) (PDFファイル/57KB)
掲載確認日:2025年04月10日
前の記事: « 長野県中野市がカルチャー・アート活動補助金を実施
次の記事: 鹿児島県奄美市の移住定住助成金のご案内 »
新着記事