富山県の中小企業を支援する脱炭素化事業の補助金について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
富山県の中小企業を支援する脱炭素化事業の補助金について

富山県脱炭素化モデル中小企業育成事業費補助金の実施について

富山県では、2050年までのカーボンニュートラルの実現を目指し、県内の中小企業が脱炭素経営を導入するための支援を行います

この補助金制度は、再生可能エネルギーや省エネルギー設備の導入にかかる経費の一部を支援するものです

本補助事業は、環境省が実施する「二酸化炭素排出抑制対策事業費交付金」の承認を受けたもので、具体的な内容については富山県の公式メディアで確認する必要があります

1 概要

(1)支援対象者

富山県内の中小企業が対象となります

(2)支援内容

補助金は以下の対象設備に関連する経費を一部支援します

対象設備補助額・率補助上限額採択件数
1 自家消費型太陽光発電設備5万円/kW以内500万円12件程度
2 水力発電設備(1,000kW未満/事業)3分の2以内
3 太陽熱利用設備
4 地中熱利用設備(地下水利用設備含む)
5 高効率空調機器2分の1以内4件程度
6 高効率給湯機器
7 業務用蓄電池3分の1以内50万円2件程度

自家消費型太陽光発電設備と併せて蓄電池を設置する際は、蓄電池も補助対象となります

(3)主な補助要件

1 自家消費型太陽光発電設備

FIT制度またはFIP制度の認定を受けないこと、発電した電気の30%以上を自ら消費することなどが要件となります

2 水力発電設備

自家消費割合や環境調査についての協議・調整など複数の要件があります

3 太陽熱利用設備

一定の性能基準に従った太陽集熱器の利用が求められます

4 地中熱利用設備

熱供給能力について特定の基準を満たす必要があります

5 高効率空調機器、6 高効率給湯機器

過去のCO2排出量からの削減効果が求められます

7 業務用蓄電池

太陽光発電設備と併せての設置が必要です

(4)設備導入効果の報告

県では、県内中小企業が脱炭素経営を導入した成果を公表し、他の企業にも横展開を促進します

2 補助事業の実施期間

補助金交付決定日から令和8年2月15日(日曜日)までが実施期間です

(1)事業の着手

補助対象設備の設置に関する工事契約をした日が事業着手日となります

(2)事業の完了

申請者が設備の引渡しを受け、工事代金全額を支払った時点で事業完了となります

3 申請受付期間・方法

令和7年4月28日(月曜日)から7月31日(木曜日)まで

一次締切:5月30日(金曜日)、二次締切:6月30日(月曜日)、三次締切:7月31日(木曜日)

各回の締切後、申請内容が審査され、結果が書面で通知されます

<申請方法>

必要な書類を準備の上、持参または郵送での提出が必要です

【提出先】

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 富山県庁東別館3階

富山県商工労働部成長産業推進室エネルギー政策課(事務局) TEL:076-444-9658

持参の場合は平日の9時から17時の間のみ受付です

4 実績報告

事業が完了し次第、速やかに成果の報告が必要です

報告期限は補助事業完了日から30日以内、または令和8年2月28日(土曜日)のいずれか早い日となります

5 交付要綱、手引き、Q&A

申請者は必ず確認を行う必要があります

6 お問い合わせ先

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 富山県庁東別館3階

富山県商工労働部成長産業推進室エネルギー政策課(事務局) TEL:076-444-9658


記事参照元

富山県公式サイト

参考資料:富山県脱炭素化モデル中小企業育成事業費補助金申請の手引き(PDF:4,258KB)

参考資料:広報用チラシ(PDF:460KB)(別ウィンドウで開きます)

参考資料:富山県脱炭素化モデル中小企業育成事業費補助金交付要綱(PDF:354KB)(別ウィンドウで開きます)

参考資料:富山県脱炭素化モデル中小企業育成事業費補助金申請の手引き(PDF:4,258KB)(別ウィンドウで開きます)

参考資料:富山県脱炭素化モデル中小企業育成事業費補助金Q&A(PDF:315KB)(別ウィンドウで開きます)

掲載確認日:2025年04月28日


新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加