佐賀県が物価高騰支援金を新設しました

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
佐賀県が物価高騰支援金を新設しました

佐賀県の新しい物価高騰対応支援金について

佐賀県では、電気・ガス・燃料などの物価高騰に苦しむ児童福祉施設を支援するため、新たに「物価高騰対応支援金」を設けました

この支援金は、施設の運営状況や規模に応じて支給されます

申請方法と対象業種

申請を行うためには、事前に申請マニュアルを参照し、必要事項を申請書に記入する必要があります

申請書は、電子メールまたは郵送によって提出することが求められます

支援金の対象となる業種

業種区分説明
A病院等
B高齢者施設
C障害福祉施設
D保険薬局
E地域共生ステーション
F救護施設
G更生保護施設
H児童養護施設等
I保育所、幼稚園等
Jあん摩等施術所

業種区分ごとの支援金支給額

以下の表は、業種区分ごとに支給される基準単価および加算についての情報です

業種区分別基準単価及び加算一覧
業種区分基準単価加算
児童養護施設40千円/施設4千円/名
乳児院40千円/施設4千円/名
児童心理治療施設40千円/施設4千円/名
母子生活支援施設40千円/施設4千円/名
女性自立支援施設40千円/施設4千円/名
自立援助ホーム40千円/施設
ファミリーホーム40千円/施設

申請期間について

申請期間は2025年5月24日(土曜日)~6月6日(金曜日)となっています

期間内に申請が難しい場合は、こども家庭課に相談することができます

申請方法

申請方法は、メールまたは郵送による手続きを行います

メール提出の場合は、指定のメールアドレスに申請書を添付して送ります

郵送の場合は、封筒に必要事項を記載し、指定の住所に送付します

お問い合わせ窓口

担当窓口は、佐賀県医療・福祉・保育施設等物価高騰対応支援金受付センターです

電話での問い合わせも可能です

注意点

申請の際は、以前の支援金の申請様式を使用しないように注意してください

これらの点に気をつけて、申請手続きを行うことが重要です


記事参照元

佐賀県公式サイト

掲載確認日:2025年04月30日


新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加