茨城県の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

茨城県の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

【2023年・茨城県日立市】国民健康保険人間ドック・脳ドック費用補助【補助金・助成金】

の画像
茨城県の茨城県日立市が実施する助成金(補助金)。

【国民健康保険人間ドック・脳ドック費用補助】対象者は補助の対象となるかたは、次の5つを満たすかたです。




(1)健診受診日に日立市の被保険者の資格があるかた


(2)健診を受けようとする日の属する年度末日の年齢が40歳以上で、健診を受けようとする日の年齢が74歳以下であるかた


(3)国民健康保険料を滞納していないかた(ただし、健診を受けようとする日の属する年度を除く)


(4)人間ドックを希望する場合:人間ドックを希望する年度の特定健診を受けないかた。




脳ドックを希望する場合:前年度及び前々年度に脳ドックの補助を受けていないかた。




(5)健診結果を日立市に提供すること及び日立市が健診結果を保健指導等に活用することについて同意しているかた





【2023年・茨城県日立市】環境教育活動支援事業補助金【補助金・助成金】

の画像
茨城県の茨城県日立市が実施する助成金(補助金)。

【環境教育活動支援事業補助金】対象期間は~2023年4月20日です。

対象者は子ども(おおむね18歳以下の者)を中心とする団体で、代表者となる大人(成人)を含め5人以上で構成された団体

例:子ども会、ボーイスカウト、ガールスカウト、各種少年団、こどもエコクラブ、地域と学校が一体になった団体など


小学校、中学校、高等学校及び教育に関係する団体

例:私立△△学校、△△学校第△学年、△△学校生物部など






【2023年・茨城県茨城町】不妊治療費・不育症治療費助成事業【助成金・補助金】

の画像
茨城県の茨城県茨城町が実施する助成金(補助金)。

【不妊治療費・不育症治療費助成事業】最大5万円助成(補助)されます。

対象者は  治療開始日の初日が令和5年4月1日以降のもので、医療保険給付適用外の治療を対象と、1又は2に該当する方。






 生殖補助医療は治療開始時における妻の40歳未満の方で、夫又は妻のいずれかが申請する日において町内に引き続き1年以上住所を有していること。




不育症検査・治療は治療開始時における妻の年齢が43歳未満の方で、夫婦とも町内に住所を有していること。





 






【2023年・茨城県茨城町】令和5年度合併処理浄化槽設置補助金【補助金・助成金】

の画像
茨城県の茨城県茨城町が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度合併処理浄化槽設置補助金】最大58万5000円助成(補助)されます。

対象期間は2023年4月3日~2023年5月26日です。

対象者は茨城町に住民登録のある方で、公共下水道区域及び農業集落排水事業実施区域を除く区域において、令和6年2月末までに家屋に高度処理型合併処理浄化槽(N型)の設置補助事業が完了できる方。


ただし次の場合は補助対象となりません。








【2023年・茨城県茨城町】生ごみ処理容器等購入費補助制度【補助金・助成金】

の画像
茨城県の茨城県茨城町が実施する助成金(補助金)。

【生ごみ処理容器等購入費補助制度】最大1万5000円助成(補助)されます。

対象期間は2023年4月1日~2024年3月31日です。

【2023年・茨城県日立市】令和5年度 路線バス通学用定期購入費用の一部を助成【助成金・補助金】

の画像
茨城県の茨城県日立市が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度 路線バス通学用定期購入費用の一部を助成】対象期間は2023年4月1日~2024年3月18日です。

対象者は〇日立市内のバス停を発地又は着地とする路線バスを利用して通学していること。



〇市税などを滞納していないこと


【2023年・茨城県茨城町】わくわく茨城生活実現事業における移住支援金【補助金・助成金】

の画像
茨城県の茨城県茨城町が実施する助成金(補助金)。

【わくわく茨城生活実現事業における移住支援金】最大100万円助成(補助)されます。

対象者は以下のすべてに該当することが必要です。





令和元年6月1日以降に転入したこと。




移住支援金の申請時において、転入後3か月以上1年以内であること。




茨城町に、移住支援金の申請日から5年以上、継続して居住する意思を有していること。








【2023年・茨城県茨城町】肥料価格高騰緊急支援金【補助金・助成金】

の画像
茨城県の茨城県茨城町が実施する助成金(補助金)。

【肥料価格高騰緊急支援金】対象期間は2023年2月27日~2023年3月10日です。

対象者は(1)肥料価格高騰対策事業(国事業)において採択を受けた取組に参加し、補助金を受給していること。



(2)以下のいずれかに該当する者であること。


•認定農業者又は認定新規就農者
•市町村基本構想水準到達者
•人・農地プランの中心経営体として位置づけられた農業者

(3)茨城県内に住所地及び事業所の所在地を有すること。