埼玉県熊谷市の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

埼玉県熊谷市の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

【2023年・埼玉県熊谷市】中小企業者省エネ設備導入支援補助金【補助金・助成金】

の画像
熊谷市埼玉県の埼玉県熊谷市が実施する助成金(補助金)。

【中小企業者省エネ設備導入支援補助金】対象期間は~2023年12月15日です。

対象者は補助金を受けるには、次の要件を満たしている必要があります。


(1)市内に事業所を有し、1年以上の事業実績を有する中小企業者等(個人事業主含む)であること。

(市内に事業所を有するもののうち、中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項に規定する事業者及び小規模事業者であること。

小規模事業者とは、おおむね常時使用する従業員の数が20人(商業又はサービス業に属する事業を主たる事業として営むものについては、5人)以下の事業者をいいます。


(2)市内に事業所に、熊谷市内に住所を有する店舗から購入する省エネ設備を設置し、既存機器を入れ替える予定である必要があります。







【2023年・埼玉県熊谷市】国民健康保険または後期高齢者医療に加入しているかたの人間ドック・脳ドック検査料助成【助成金・補助金】

の画像
熊谷市埼玉県の埼玉県熊谷市が実施する助成金(補助金)。

【国民健康保険または後期高齢者医療に加入しているかたの人間ドック・脳ドック検査料助成】最大3万円助成(補助)されます。

対象者は指定医療機関で実施する人間ドック・脳ドックを受診する満30歳以上の熊谷市国民健康保険被保険者




【2023年・埼玉県熊谷市】男子へのHPVワクチン接種費用を助成【助成金・補助金】

の画像
熊谷市埼玉県の埼玉県熊谷市が実施する助成金(補助金)。

【男子へのHPVワクチン接種費用を助成】最大1万8227円助成(補助)されます。

対象者は次の⑴と⑵に該当
⑴接種日時点において、熊谷市に住民登録がある小学6年生から高校1年生相当の男子
⑵令和5年4月1日以降に受けた接種





【2023年・埼玉県熊谷市】空き家等除却補助金【補助金・助成金】

の画像
熊谷市埼玉県の埼玉県熊谷市が実施する助成金(補助金)。

【空き家等除却補助金】最大30万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年6月1日~2023年11月30日です。

対象者は空き家の所有者(法人不可)またはその相続人で、以下のすべてに該当するかた
・共有者、その他権利者(抵当権等)から空き家の除却について同意を得ていること
・借地上にある空き家の場合は、土地所有者から除却について同意を得ていること
・本市の市税の滞納がないこと
・不動産の販売または貸付の業のために除却を行う者でないこと
・暴力団員や暴力団または暴力団員と密接な関係を有する者でないこと




【2023年・埼玉県熊谷市】マウスガード作製の一部を補助【補助金・助成金】

の画像
熊谷市埼玉県の埼玉県熊谷市が実施する助成金(補助金)。

【マウスガード作製の一部を補助】最大5000円助成(補助)されます。

対象者は市内に在住・在学する学生で、マウスガードを装着することで口腔外傷を予防できる競技。

【2023年・埼玉県熊谷市】がん患者医療用ウイッグ購入費助成事業【助成金・補助金】

の画像
熊谷市埼玉県の埼玉県熊谷市が実施する助成金(補助金)。

【がん患者医療用ウイッグ購入費助成事業】最大1万円助成(補助)されます。

対象者は1.交付申請日において、熊谷市に住民登録があるかた
2.がんと診断され、医療機関においてがん治療を受けたかた
または、現在がん治療を受けているかた
3.がん治療が原因で頭部の脱毛を補うためにウイッグを購入したかた
4.過去に熊谷市からウイッグ購入費の助成を受けたことがないかた
5.本市の市税及び国民健康保険税の滞納がないかた






【2023年・埼玉県熊谷市】文化振興基金助成対象事業【助成金・補助金】

の画像
熊谷市埼玉県の埼玉県熊谷市が実施する助成金(補助金)。

【文化振興基金助成対象事業】最大20万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年4月3日~2023年7月31日です。

対象者は市内に住所または活動の拠点を置く団体(または個人)で、一定の活動実績があり、かつ、助成事業を完遂できる見込みのあること




【2023年・埼玉県熊谷市】令和5年度省エネエアコン普及促進補助金【補助金・助成金】

の画像
熊谷市埼玉県の埼玉県熊谷市が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度省エネエアコン普及促進補助金】最大1万円助成(補助)されます。

対象期間は~2024年3月29日です。

対象者は市内の住宅(住民基本台帳の登録地であること)の居室に、熊谷市内に住所を有する店舗から購入した、中古品やリユース品ではない省エネエアコンを設置していること。


令和5年4月1日から令和6年3月29日までに購入した省エネエアコンであること。


省エネエアコンを設置する建築物および建築物の敷地等に建築基準法、都市計画法等の違反がないこと。


補助金の交付申請時において、市税の滞納がないこと。


市が協力を求めた場合、設置した省エネエアコンに関する情報等を提供できること。


補助金を受け取った省エネエアコンを入れ替えて、新たに補助金を申請する場合、購入から6年以上経過していること。