東京都の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

東京都の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

【2023年・東京都瑞穂町】里帰り等定期予防接種費用助成金【助成金・補助金】

の画像
東京都の東京都瑞穂町が実施する助成金(補助金)。

【里帰り等定期予防接種費用助成金】最大1万2000円助成(補助)されます。

対象者は予防接種の接種日時点で、瑞穂町に住所があり、次のいずれかに該当する方
・保護者の里帰り出産のため、長期(おおむね3か月以上の期間)に町外に滞在している方
・保護者の里帰り出産のため、町外に滞在している期間中にお子さんの予防接種の期限に到達する予定の方
・医療機関、施設等に長期に入院し、または入所している方
・疾病等の理由により、入院し、または定期的に通院している医療機関での接種が強く推奨される方
・災害等のやむを得ない事情により、町外に長期に滞在している方


【2023年・東京都世田谷区】成年後見制度の利用に係る申立費用助成【助成金・補助金】

の画像
東京都の東京都世田谷区が実施する助成金(補助金)。

【成年後見制度の利用に係る申立費用助成】最大30万円助成(補助)されます。

対象者は助成の申請時において、以下の(1)~(4)のすべての要件を満たしている方です。




(1)審判の対象者又は審判の申立者であること。




(2)審判の対象者が、次のアからカまでのいずれかに該当すること。




ア世田谷区の生活保護法に基づく保護を受けていること。




イ世田谷区に住民登録を有していること。




ウ世田谷区が行う介護保険の被保険者であること。




エ世田谷区が行う国民健康保険の被保険者であること。




オ区による老人福祉法(昭和38年法律第133号)に基づく措置を受けていること。




カ区による障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年法律第123号)に基づく支給決定を受けていること。




(3)審判の対象者及び審判の申立者の両者が、次のアからエまでのいずれかに該当すること。




ア生活保護法に基づく保護を受けていること。




イ前号の規定による保護を受けていない者であって、収入、資産等の額が生活保護法に基づく保護の基準により算出された最低生活費を下回り、かつ現金預金が100万円未満であること。




ウ住民税の所得割が非課税であり、かつ、現金預金が100万円未満であること。




エ介護保険法施行規則(平成11年厚生省令第36号)第113条第4号又は障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律施行規則(平成18年厚生労働省令第19号)第27条に規定する境界層に該当し、かつ、現金預金が100万円未満であること。




(4)助成の申請をしようとする申立費用について、本事業以外の助成制度を利用し、重複して助成等を受けていないこと。







【2023年・東京都世田谷区】令和5年度 世田谷区エコ住宅補助金【補助金・助成金】

の画像
東京都の東京都世田谷区が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度 世田谷区エコ住宅補助金】対象者は1.世田谷区に住民登録があること。


2.世田谷区内に店舗、営業所などを置く施工業者(個人事業者を含む)と契約し、施工すること。

(注意)一部区外事業者も対象のメニューがあります。


3.申請する建物が建築基準法令に適合していること。

(小型ポータブル蓄電池を除く)
4.申請する建物が耐震性を有すること(昭和56年6月1日以後に建築確認済証が交付された住宅)。

(小型ポータブル蓄電池を除く)
5.「6.工事の概要、機器の条件等」にある工事のいずれかを実施し、機器類の種類、評価基準等などを満たしていること。

(小型ポータブル蓄電池を除く)
6.申請する工事と同一の工事について区の他の補助金を受けていない(又受けようとしていない)こと。


7.これまでに、環境配慮型住宅リノベーション推進事業補助金を受けていないこと(家庭用燃料電池(エネファーム)の設置は1回に限り可)。


8.特別区民税・都民税の滞納がないこと。


9.建物の所有権を有する者が複数の場合は、当該所有権を有する者全員の同意を得ていること。

(小型ポータブル蓄電池を除く)


【2023年・東京都世田谷区】介護予防・健康づくりの推進を目的とした高齢者グループの自主活動を助成【助成金・補助金】

の画像
東京都の東京都世田谷区が実施する助成金(補助金)。

【介護予防・健康づくりの推進を目的とした高齢者グループの自主活動を助成】最大2万4000円助成(補助)されます。

対象期間は2023年4月3日~2023年6月30日です。

対象者は以下の(1)~(4)をすべて満たす団体が対象です。



(1)世田谷区内の介護予防・健康づくりを目的とした自主活動団体であること。



(2)5名以上で構成され、団体の代表者が区民であること。



(3)構成員の1/2以上が、65歳以上の区民であること。



(4)暴力団又はその傘下にある団体ではないこと。



※ただし、以下の団体は対象外となります。



*宗教活動、政治活動又は営利事業を行う団体

*区や区の外郭団体などから他の助成を受けている団体

*構成員の2/3以上が同一世帯員の団体

*代表者が当該団体の講師を兼ねる団体

※同じグループを複数の団体に分けて、申請することはできません。







【2023年・東京都小金井市】次世代自動車普及促進補助金(令和5年度)【補助金・助成金】

の画像
東京都の東京都小金井市が実施する助成金(補助金)。

【次世代自動車普及促進補助金(令和5年度)】最大30万円助成(補助)されます。

対象者は小金井市民である
次世代自動車の初度登録から申請をした日までの間、引き続き小金井市民である
市町村税を完納している


【2023年・東京都小金井市】住宅用新エネルギー機器等普及促進補助金【補助金・助成金】

の画像
東京都の東京都小金井市が実施する助成金(補助金)。

【住宅用新エネルギー機器等普及促進補助金】最大3万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年4月1日~2024年3月15日です。

対象者は(1)小金井市民である方
(2)市民税や国民健康保険税等の滞納がない方
(3)対象設備を自ら購入・所有し、使用する方(中古品及びリースなどでの設置は補助対象外)
(4)申請の期間内に設置が完了し、必要書類が提出できる方(設置後申請)






【2023年・東京都足立区】蓄電池設置費補助金【補助金・助成金】

の画像
東京都の東京都足立区が実施する助成金(補助金)。

【蓄電池設置費補助金】対象期間は2023年4月11日~2024年2月29日です。

対象者は※補助制度の見直しに伴い、「HEMS」は令和4年度をもって終了いたしました。




以下の要件、1から7のすべてを満たす方



足立区内に住民登録がある個人であること


足立区内の自ら居住する住宅(住民登録地と同一住所に限る。

)に、令和5年4月1日以降に購入した蓄電池を設置すること。




設置する蓄電池は、一般社団法人環境共創イニシアチブに補助対象機器として登録されているものであること。




同一年度内に、本要綱に基づく補助金の交付を受けていないこと


補助対象経費が5万円(税抜き)以上であること


機器等を設置した住宅が、過去5年以内に本要綱に基づく補助金の交付決定の対象となっていないこと


申請者に住民税の滞納が無いこと






【2023年・東京都足立区】太陽光発電システム設置費補助金【補助金・助成金】

の画像
東京都の東京都足立区が実施する助成金(補助金)。

【太陽光発電システム設置費補助金】最大28万8000円助成(補助)されます。

対象期間は2023年4月11日~2024年2月29日です。

対象者は以下の要件、1から5のすべてを満たす方



申請対象者(以下のいずれかに該当すること)


足立区内の住宅に発電システムを設置した方(集合住宅の場合は住宅の所有者に限る。




※分譲マンションの場合は(c)を参照


※公益的施設の場合は(d)を参照


足立区内の事業の用に供する建築物に発電システムを設置した事業者


足立区内の分譲マンションに発電システムを設置した管理者


※区分所有者全員の共有に属する発電システムを設置していること


足立区内の公益的施設に発電システムを設置した事業者


※公益的施設とは、区から施設整備費、運営経費等の補助をうけている施設のうち、町会・自治会館、民設民営の高齢者施設、民設民営の障がい者施設、民設民営の私立保育園、私立幼稚園をいう。








未使用の発電システム一式を新規に購入し、及び設置していること(リースは除く。




電力会社と余剰電力の買い取りにかかる電力受給契約を締結していること


電力受給開始日又は系統連系日から12カ月を経過していないこと


補助対象者に住民税(法人が補助対象の場合は、法人住民税)の滞納が無いこと






【2023年・東京都足立区】ZEH・東京ゼロエミ住宅補助金【補助金・助成金】

の画像
東京都の東京都足立区が実施する助成金(補助金)。

【ZEH・東京ゼロエミ住宅補助金】最大30万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年4月11日~2024年2月29日です。

対象者は以下の要件、1から6をすべて満たす方



足立区内に住民登録があり、当該住民登録が行われている住所に、以下のいずれかに該当する住宅を所有し、かつ、そこに居住する個人であること


当該住宅が、以下のいずれかに基づくものであること



ZEH


経済産業省の「住宅・建築物需給一体型等省エネルギー投資促進事業」又は環境省の「戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等支援事業」において、補助対象住宅として、当該団体の執行団体から補助を受けた戸建住宅であること






東京ゼロエミ住宅


東京都が実施する東京ゼロエミ住宅導入促進事業において、補助対象住宅として、当該事業の執行団体から補助を受けた戸建住宅であること










当該住宅に係る工事が完了した日又は引き渡しを受けた日が令和4年4月1日以降であること


同じ種類の機器等に対して、区の助成を受けていないこと


当該住宅が既に本補助金の交付決定を受けていないこと


申請者に住民税の滞納がないこと