大分県の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

大分県の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

【2023年・大分県】特殊詐欺被害等被害防止機能付き電話機購入費用補助【補助金・助成金】

の画像
大分県の大分県が実施する助成金(補助金)。

【特殊詐欺被害等被害防止機能付き電話機購入費用補助】最大1万円助成(補助)されます。

対象者は県内居住の満65歳以上の者または満65歳以上と同一の世帯に属する者。

【2023年・大分県国東市】令和5年度 国東市観光周遊促進支援事業助成金【助成金・補助金】

の画像
大分県の大分県国東市が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度 国東市観光周遊促進支援事業助成金】最大2000円助成(補助)されます。

対象期間は2023年4月1日~2024年3月15日です。

対象者は旅行業法に基づく旅行業の登録を受けた旅行業者






【2023年・大分県中津市】「危険空家等除却(解体・撤去)」事業補助【補助金・助成金】

の画像
大分県の大分県中津市が実施する助成金(補助金)。

【「危険空家等除却(解体・撤去)」事業補助】最大50万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年5月15日~2023年10月31日です。

対象者は次の1、2のいずれかに該当する方が申請できます。






建築物の所有者として、登記記録(未登記の場合は、固定資産課税台帳)に記録されている者


前記に規定する者の相続人






【2023年・大分県中津市】令和5年度迷惑電話防止機能付き電話機等の購入費補助【補助金・助成金】

の画像
大分県の大分県中津市が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度迷惑電話防止機能付き電話機等の購入費補助】最大1万円助成(補助)されます。

対象期間は~2024年2月29日です。

対象者は次に掲げる要件のすべてを満たす者




補助金を申請した日において、満65歳以上の者または満65歳以上の者と同一世帯で、中津市に住所を有し、かつ、居住していること


その世帯に暴力団員などと密接な関係を有する者でないこと、また世帯主に市税などの滞納がないこと




※詳しくは、電話機等を購入する前に、市民安全課までお問合せください。








【2023年・大分県別府市】アスベスト分析事業補助金交付制度【補助金・助成金】

の画像
大分県の大分県別府市が実施する助成金(補助金)。

【アスベスト分析事業補助金交付制度】最大25万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年5月8日~2024年1月31日です。

対象者は建築物の所有者および管理者





【2023年・大分県大分市】小規模事業者競争力強化支援事業補助金【補助金・助成金】

の画像
大分県の大分県大分市が実施する助成金(補助金)。

【小規模事業者競争力強化支援事業補助金】最大30万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年4月10日~2023年4月24日です。

対象者は大分市内に事業所を有する小規模事業者(個人企業も含む)


小規模事業者とは


卸売業、小売業、サービス業の業種で、常時使用する従業員の数が5人以下の事業者


宿泊業、娯楽業、製造業、その他の業種で、常時使用する従業員の数が20人以下の事業者







〔条件〕



(1)創業から12月を経過し、かつ補助対象事業に係る事業を営んで12月を経過していること。




(2)市税を完納していること。




(3)前年度において本補助金の交付を受けていないこと。








【2023年・大分県別府市】令和5年度別府市市民活動支援補助金【補助金・助成金】

の画像
大分県の大分県別府市が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度別府市市民活動支援補助金】最大60万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年4月7日~2023年5月8日です。

対象者は対象となるNPO法人は、特定非営利活動促進法に基づき、所轄庁(県知事等)から法人設立の認証を受けて法人格を取得した、次の要件を全て満たす団体です。





主たる事務所の所在地が市内にあり、市内で市民活動を行っていること。




設立後、5年以上経過していること。




5人以上の会員で構成されていること。




法人及びその構成員が、暴力団員又は暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を持つものでないこと。




政治活動及び宗教活動を目的としないものであること。








【2023年・大分県佐伯市】食のまちづくり推進活動補助金【補助金・助成金】

の画像
大分県の大分県佐伯市が実施する助成金(補助金)。

【食のまちづくり推進活動補助金】最大15万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年4月3日~2023年4月14日です。

対象者は・食育やオーガニック普及に関する講演会や研修会等
・地産地消や食の知識普及に向けた料理教室
・食の生産現場との交流や体験の場づくりを目的とした農林漁業体験、収穫体験等
・食(食材)の普及に関する調査・研究
・その他、特に必要と認められる食育、食のまちづくり推進活動
(営利を目的とした商品開発などは該当しません)
※令和6年2月末までに完了する事業であること。


※同事業に対しての申し込みは3年を条件としています。