- ホーム /
- 四国 /
- 愛媛県 /
- 伊予郡砥部町
伊予郡砥部町愛媛県の愛媛県砥部町が実施する助成金(補助金)。
【令和5年度砥部町子育て世帯・若年世帯住替え助成事業】最大20万円助成(補助)されます。
対象期間は~2024年3月29日です。
対象者は補助対象住宅に居住する子育て世帯および若年世帯に属する人
補助対象住宅を取得し、かつ、世帯全員が居住し、本町における居住が一時的な居住でない人(転勤、就学等に伴い世帯員の一部が居住できない場合を除く)
補助対象住宅に係る建築工事請負契約または売買契約を締結した人(共同名義による契約の締結の場合は、そのうち1名のみを対象とする)または同一世帯に属する人
所有権保存登記または所有権移転登記において、所有権を有する人または同一世帯に属する人
市区町村民税を滞納していない人および同一世帯に属する人
生活保護法に基づく保護を受けている人および同一世帯に属する人
暴力団員等による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員でない人およびその関係者でない人
同一の住み替えで令和5年度砥部町親・子世帯近居・同居支援事業費補助金交付要綱に基づく補助を受けていない人およびその世帯に属する人
過去にこの告示に基づく補助金の交付を受けていない人およびその世帯に属する人
。
伊予郡砥部町愛媛県の愛媛県砥部町が実施する助成金(補助金)。
【令和5年度 砥部町多子世帯引越し費用助成事業】対象者は令和5年4月1日以降に出生し、出生時に18歳未満の兄または姉のいる第2子以降の新生児の父または母であること
新生児および18歳未満の兄または姉と現に同居し、養育している人
新生児および18歳未満の兄または姉と父母の両方または一方が砥部町に住民票がある世帯であること
引越し費用を支払った人
暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律に規定する暴力団員等でないこと
町税を滞納していないこと
生活保護法に基づく保護を受けていないこと
過去に同種の補助金を受けていないこと
。
伊予郡砥部町愛媛県の愛媛県砥部町が実施する助成金(補助金)。
【妊娠前検査(不妊検査)費用助成事業】最大5万円助成(補助)されます。
対象者は次のいずれにも当てはまる夫婦(事実婚を含む)を対象とします。
検査開始時点において婚姻をしている夫婦(事実婚を含む)
妊娠を望む夫婦で、夫婦の両方の検査日が令和5年4月1日以降であり、検査開始時点で妻の年齢が43歳未満
令和5年4月1日より前に不妊治療(人工授精、体外受精、顕微授精)を受けたことがないこと
夫婦または夫婦のうちいずれか一方が砥部町に1年以上住所を有していること
町税等を滞納していないこと
医療保険に加入していること
他の自治体等で助成金の交付を受けていないこと
。
伊予郡砥部町愛媛県の愛媛県砥部町が実施する助成金(補助金)。
【タクシー事業者支援金】最大5万円助成(補助)されます。
対象期間は~2023年2月28日です。
対象者は町内に本社もしくは営業所を置く法人または個人タクシー事業者(介護タクシーを除く)
。
伊予郡砥部町愛媛県の愛媛県砥部町が実施する助成金(補助金)。
【高齢者福祉施設等物価高騰対策緊急支援金】最大20万円助成(補助)されます。
対象期間は~2023年1月31日です。
対象者は支援金の交付対象者は、令和4年12月1日(以下「基準日」という)において、町内で高齢者福祉施設などを運営する者です。
ただし、次の1から4のいずれかに該当する者は交付の対象外となります。
暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号の暴力団または同条第6号の暴力団員が経営に関与している者
町税に未納がある者
基準日において、前項に規定する高齢者福祉施設などを休止している者
上記のほか、支援金を交付することについて町長が不適当と認めた者
。