- ホーム /
- 東北 /
- 宮城県 /
- 亘理郡山元町
亘理郡山元町宮城県の宮城県山元町が実施する助成金(補助金)。
【町内私立幼稚園入園補助金】最大2万円助成(補助)されます。
対象者は山元町内に住民票を有し、幼児の入園に要する費用を町内私立幼稚園(ふじ幼稚園・やまもと幼稚園)に納入した幼児の保護者
。
亘理郡山元町宮城県の宮城県山元町が実施する助成金(補助金)。
【骨髄バンクドナー助成事業】最大14万円助成(補助)されます。
対象者は次に掲げる要件をすべて満たす者
(1)骨髄バンクにドナー登録し、骨髄等の提供の完了または提供の中止を証明する書類の交付を受けている者
(2)骨髄等提供日に町内に住所を有する者
(3)過去に骨髄バンクドナーに係る助成等を受けていない者
。
亘理郡山元町宮城県の宮城県山元町が実施する助成金(補助金)。
【医療用ウィッグ購入費を助成】最大2万円助成(補助)されます。
対象者は次に掲げる要件をすべて満たす者
(1)町内に住所を有する者
(2)がんと診断され、その治療を受けた者または現に治療を受けている者
(3)がん治療に伴う脱毛により、就労や社会参加等と治療の両立に支障がある者または支障が出るおそれがある者
(4)過去にウィッグ購入に係る経費の助成等を受けていない者
。
亘理郡山元町宮城県の宮城県山元町が実施する助成金(補助金)。
【自転車用ヘルメット購入費補助金】最大2000円助成(補助)されます。
対象者は使用者またはその保護者等で、次の要件をすべて満たす方
町内に住所を有し、かつ、補助金の交付決定時に町内に居住している方
国、県、他市区町村および関係機関から同種の補助金を交付されていない方
過去にこの補助金の交付を受けていないこと
山元町行政サービス制限実施要綱に定める滞納者でないこと
山元町暴力団排除条例に規定する暴力団員および暴力団員等と密接な関係を有するものでないこと
※保護者等が申請するときは、使用者のヘルメット購入費用を負担した場合または未成年者が使用する自転車用ヘルメットに係る申請をする場合に限ります
。
亘理郡山元町宮城県の宮城県山元町が実施する助成金(補助金)。
【高圧電力使用事業者支援事業支援金】最大30万円助成(補助)されます。
対象期間は2023年10月1日~2023年12月31日です。
対象者は〇令和5年6月30日以前から、町内の高圧電力利用施設において事業を営んでおり、今後も事業を継続する意思があること。
※行政機関(国、都道府県、市町村または一部事務組合の機関)は含みません。
〇高圧電力利用施設において、事業を営む者自らが電気料金を負担していること。
※高圧電力利用施設とは…小売電気事業者から高圧または特別高圧の電力供給を受けている事業用施設(店舗、工場、事務所その他の事業所)のこと。
※政治団体、宗教団体、風俗営業等は対象外。
公共料金の滞納者、暴力団員等には交付しません。
。
亘理郡山元町宮城県の宮城県山元町が実施する助成金(補助金)。
【みやぎ結婚支援センター利用促進助成金】最大1万1000円助成(補助)されます。
対象者は ⑴ 町内にお住いの20歳~49歳までの婚姻していない方
⑵ 令和3年9月20日以後に入会した方
⑶ 町税などの滞納がない方
。
亘理郡山元町宮城県の宮城県山元町が実施する助成金(補助金)。
【水災・地震保険等加入促進事業補助金】最大1万2000円助成(補助)されます。
対象期間は~2024年3月15日です。
対象者は1町内に住所を有し、みやぎ水災・地震保険スタートアップ補助金の交付決定通知を受けた方。
亘理郡山元町宮城県の宮城県山元町が実施する助成金(補助金)。
【【宮城県事業】園芸施設電気料金緊急補填事業費補助金】対象期間は2023年2月17日~2023年3月3日です。
対象者は農業法人(事業として農業を営み農地所有適格法人の要件を満たす、株式会社(旧有限会社を含む)、合名会社、合資会社合同会社および農事組合法人をいう。
)等であり、かつ、次のすべて満たす者とする。
・農業法人にあっては県内に事業所を置く者であり、個人農家にあっては県内に所在する者であること。
・園芸施設で農業用ヒートポンプを使用する者※エンジン駆動式(ガス、ディーゼル等)ヒートポンプを使用する者を除く
・暴力団排除条例(平成22年宮城県条例第67号)に規定する暴力団または暴力団員等でないこと。
・県税に未納がないこと。
。
亘理郡山元町宮城県の宮城県山元町が実施する助成金(補助金)。
【令和5年度農地利用効率化等支援交付金】最大300万円助成(補助)されます。
対象期間は2023年2月10日~2023年2月22日です。
対象者は助成対象となる経営体は以下((1)~(4))のいずれかです。
⑴「地域計画」のうち目標地図に位置付けられた者
⑵実質化された人・農地プランに位置付けられた中心経営体
⑶地域における継続的な農地利用を図る者として市町村が認める者
⑷農地中間管理機構から賃貸借の設定等を受けた者
。