
飲食店のための簡易型自動消火装置設置費補助のご案内
北九州市では、火災の発生リスクを軽減するため、木造建築物が密集する地域において、簡易型自動消火装置の設置費用を一部補助します
この事業によって、特に飲食店の防火対策を強化することが目的です
地域の飲食店がこの装置を設置することで、火災を未然に防ぐ手助けをしています
簡易型自動消火装置とは
この装置は、火災を感知すると自動的に消火薬剤を放射します
一般財団法人日本消防設備安全センターの認定を受けており、厨房周りの火災に備えた設計となっています
補助の対象
補助は以下の要件を満たす木造飲食店が対象となります:
- 消防局が指定する地域に位置していること
- 消防職員または防火指導員から設置を推奨されていること
補助金額
補助金は、装置の購入および設置費用の9割を補助し、最大で55,000円となります
また、複数台の設置も可能です
申請手続き
申請は登録販売店を通じて行います
興味がある場合は、まず登録販売店に連絡してください
必要書類
申請には下記の書類が必要です:
- 簡易型自動消火装置設置費補助金交付申請書
- 店舗状況等申告書兼報告書
- 承諾依頼書兼承諾書など
設置完了および報告
設置後は、「設置完了報告書」を登録販売店に提出し、補助金の請求手続きを行います
お問合せ先
・事業に関するお問合せ:消防局予防課(093-582-3836)
・申請書類に関するお問合せ:産業経済局サービス産業政策課(093-582-2050)
参考資料:補助事業について(案内チラシ)(PDF形式:1.3MB)
参考資料:火災予防について(啓発チラシ)(PDF形式:1.9MB)
参考資料:(別表)木造商店街密集地域・木造住宅密集地域・大型店舗集合地域_(PDF形式:271KB)
参考資料:こちらの販売店に連絡してください(PDF形式:161KB)
参考資料:北九州市簡易型自動消火装置設置費補助要綱(PDF形式:301KB)
掲載確認日:2025年04月01日
前の記事: « 福井県敦賀市の野良猫不妊手術費補助金について
次の記事: 福岡県北九州市、紫川エリアイベント補助金の詳細が発表 »
新着記事