宮崎県が水辺活動促進事業に補助金を募集

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
宮崎県が水辺活動促進事業に補助金を募集

水辺の活動・安全利用促進事業補助金に関するお知らせ

宮崎県では、魅力あふれる水辺の空間を作るため、市町村や民間団体が行う河川や海岸に対する関心を高める活動を支援します

この取り組みでは、水辺の利用を安全に行うための活動に対して、その経費の一部を助成します

1. 補助対象者

この補助金の対象となるのは、宮崎県内の市町村や以下の要件を満たす法人や任意団体です

  • 宮崎県内に事務所がある

  • 県税の滞納がない

  • 地方税法に基づいて、従業員の住民税を特別徴収しているか、徴収を誓約している

  • 暴力団と関係がないこと

  • 宗教や政治活動を主としないこと

  • 知事が適当でないと認めない者でないこと

2. 補助の対象となる事業

補助の対象は、河川や海岸の美化活動に関係する以下の取り組みです

  • 体験型教室や講習会の開催
  • 啓発パンフレットや動画の作成
  • 水難事故注意看板の設置
  • 生き物観察会やセミナーの開催
  • カヌーやサーフィンなどのレジャー体験会
  • 地域活性化イベントの開催
  • 旅行商品の企画・催行

3. 補助の対象となる経費

補助の対象となる経費には、以下があります

ただし、人件費や景品代などは対象外です

補助の対象となる経費
対象経費内容
報償費講師への謝金
旅費講師やスタッフの旅費
需用費消耗品や材料費など
役務費各種手数料や運搬費など
使用料/賃借料会場使用料など
備品購入費10万円以上の必要物品の購入費用
委託料事業に必要な経費

4. 補助率及び補助上限額

市町村

  • 補助率:事業費の2分の1以内
  • 補助上限額:300千円(ただし、水難事故注意看板等は100千円)

民間団体

  • 補助率:事業費の10分の10以内
  • 補助上限額:300千円(ただし、水難事故注意看板等は100千円)

5. 応募方法

応募する場合は、事業計画書を提出先に提出してください

持参、郵送、または電子メールで受け付けています

提出された計画書は県で審査されます

事業計画書様式

  • 水辺の活動・安全利用促進事業事業計画書(ワード:21KB)
  • 水辺の活動・安全利用促進事業計画書(PDF:112KB)

提出先

宮崎県県土整備部河川課水政担当

〒880-8501宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

電話:0985-26-7184

ファクス:0985-26-7317

メール:kasen@pref.miyazaki.lg.jp

事業計画書提出期限

令和7年5月15日(木)

6. 交付要綱等

  • 水辺の活動・安全利用促進事業実施要領(PDF:163KB)
  • 水辺の活動・安全利用促進事業補助金交付要綱(PDF:296KB)

記事参照元

宮崎県公式サイト

参考資料:水辺の活動・安全利用促進事業計画書(PDF:112KB)

参考資料:水辺の活動・安全利用促進事業実施要領(PDF:163KB)

参考資料:水辺の活動・安全利用促進事業補助金交付要綱(PDF:296KB)

掲載確認日:2025年04月15日


新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加