
兵庫県南あわじ市では、帯状疱疹の発症を防ぐために、特定の対象者に対して予防接種費用の一部を助成しています
この助成事業は、2025年(令和7年)4月から帯状疱疹ワクチンが定期予防接種の対象となる前に接種を希望する方を対象としています
助成を受けた方は定期接種の対象外になるため、注意が必要です
帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスによって引き起こされる皮膚の病気で、体の一部に痛みが生じ、赤い発疹が出ることがあります
加齢などによる免疫機能の低下が原因で、80歳になるまでに約3人に1人が発症すると言われています
内容
対象者
南あわじ市に住民登録があり、接種日の時点で満50歳以上60歳未満の方が対象です
また、過去に定期または当事業の助成を受けて予防接種を受けたことがない方が条件となります
65歳以上の場合は定期予防接種の対象になる可能性がありますので、詳しくは帯状疱疹ワクチンの定期予防接種をご確認ください
対象のワクチン
ビケン(生ワクチン)またはシングリックス(不活化ワクチン)のどちらかを選択可能です
医師と相談の上、最適なワクチンを選んでください
助成内容
助成金額は最大で4,000円、1人1回限りの助成となります
接種期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで接種が可能です
助成の申請から接種までの流れ
島内の医療機関で接種する場合
- 健康課窓口または電話で予防接種の申請を行ってください
申請書兼委任状が発行されます - 医療機関への予約後、以下の書類を持参し接種を受けてください
- 費用助成申請書兼委任状(市役所発行)
- 健康保険証
- 自己負担金
島外の医療機関で接種または申請前に接種した場合
必要書類を揃え、健康課窓口にて申請してください
助成金は指定口座に振り込まれます
必要書類は以下の通りです:
- 予防接種費用助成金交付申請書兼請求書(健康課窓口にあります)
- 接種時の領収書(予防接種が分かるもの)
- 振込先口座が分かるもの
任意接種の「医薬品副作用救済制度」について
帯状疱疹ワクチンは任意接種であり、接種による健康被害があった場合には、「医薬品副作用被害救済制度」が適用されます
重篤な健康被害が発生した場合は、規定に基づく救済請求が可能です
詳しい情報は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(Pmda)の公式サイトをご確認ください
掲載確認日:2025年04月23日
前の記事: « 三重県尾鷲市のDX推進支援補助金の詳細について
次の記事: 北海道旭川市で小児慢性特定疾病の医療費助成制度が改訂されました »
新着記事