
肝炎治療医療費助成制度についてのお知らせ
神奈川県では、B型およびC型ウイルス性肝炎に対して、医療費の助成を行っています
助成対象者
この制度の対象となるのは、神奈川県内に住む方で、公的医療保険に加入している方です
C型ウイルス性肝炎の根治を目的としたインターフェロン治療やインターフェロンフリー治療、さらにはB型ウイルス性肝炎におけるインターフェロン治療および核酸アナログ製剤治療を受けている方が該当します
助成金額
- インターフェロン治療等にかかる保険診療が対象となり、世帯の市民税の所得割額に応じた自己負担限度額(1万円または2万円)を超えた金額が助成されます
- 助成対象には、初診料、再診料、検査料、入院料などの治療に必要な費用が含まれます
- 申請者の配偶者がいない場合、または税制上の扶養関係がない場合には、申し立てによって課税合算対象から除外されることがあります
助成期間
- 申請書が受理された月の初日から、治療予定期間に応じて1年間、8か月、5か月、4か月の助成が行われます
- 申請日より前から効力が発生する受給者証は発行できません
- 希望する場合、受給者証の発行日を申請書に記載することができます
- 核酸アナログ製剤治療の場合、受給者証の更新申請が可能です
申請方法
必要書類
申請は神奈川県がん・疾病対策課のホームページから申請書をダウンロードすることができます
以下の書類が必要です
- 肝炎治療受給者証交付申請書
- 診断書(指定の医療機関で発行されたもの)
- 健康保険証のコピー
- 世帯全員の住民票1通
- 市町村税の課税年額を証明する書類
- 市町村民税(所得割)の課税状況調査票
自己負担限度月額が2万円となる場合には、別の申立書の提出も可能です
申請書類の提出先
原則として申請者の住所地を管轄する保健所へ提出します
藤沢市に住む方は保健予防課に提出してください
関連リンク
記事参照元
掲載確認日:2025年04月28日
前の記事: « 愛媛県大洲市が新たな英検料補助金制度を開始
次の記事: 福井県坂井市の空家活用ビジネス支援事業が始まります! »
新着記事