
生ごみ処理容器購入費補助金について
令和7年度補助金申請の受付を始めます
令和7年4月1日より、生ごみ処理容器購入費補助金の申請受付を開始します
申請額が予算の上限に達し次第、受付は終了しますので、早めの手続きをお勧めします
生ごみ処理容器購入補助
岡山市では、一般家庭から出される生ごみの減量化および堆肥化を目指して、家庭用の生ごみ処理容器購入への補助金を交付しています
平成21年6月からは、特定の電気式生ごみ処理機(ディスポーザ型)が補助対象に含まれています
申請前には環境事業課に連絡し、事前協議を行う必要があります
公共下水道への接続を考えている方は、下水道営業課で接続可能かの確認を行い、合併浄化槽利用者は環境保全課にお問い合わせください
令和3年度以降は、購入先が店舗であってもインターネット上の販売店であっても、補助対象として認められます
ただし、交付には申請時に領収書等の付随書類が必要ですので、注意が必要です
購入は補助申請の前に行ってください
すでに購入してしまった場合は対象外となります
申請から購入可能になるまで約3〜4週間の期間を要します
ディスポーザ型については、生成された堆肥等を適切に利用できるものとして市長が認めたものに限定されます
補助金:購入費(税込み)の半額で3万円を上限(100円未満は切り捨て)
コンポスト容器及びぼかし等の容器
1世帯の補助数:2台まで補助金:購入費(税込み)の半額で3千円を上限(100円未満は切り捨て)
補助の条件
以下の条件を満たす必要があります:
- 市内に住所があり、居住している世帯主であること
- 容器の設置場所が市内にあり、補助事業者または同一世帯が使用すること
- 生成された堆肥等を有効に利用すること
- 市税の未納がないこと
- 過去5年間にこの補助金を受けていないこと(世帯の補助台数に満たないものは除く)
- ディスポーザ型については、生成物を有効に活用できるものとして市長が認めたもの
申請書類等
申請書などの必要書類はダウンロードできます
添付ファイル:
申請日時・場所について
郵送での受付は行っていないため、以下の窓口での申請が必要です
北区、中区、東区、南区の環境事業課ごみ対策班、各支所、各地域センター(いずれも、毎日午前8時30分から午後5時15分、土日祝は除く)
ディスポーザ型の申請に関しては、環境事業課のみでの受付となるため注意が必要です
補助金決定後の書類
補助金が決定した後に必要な書類です
補助金の決定後でなければ使用できません
添付ファイル:
参考資料:岡山市家庭用生ごみ処理容器購入費補助パンフレット (PDF形式、442.10KB)
参考資料:岡山市家庭用生ごみ処理容器購入費補助申請書 (PDF形式、229.08KB)
参考資料:補助事業実績報告書(PDF形式、208.79KB)
参考資料:補助金交付請求書 (PDF形式、233.42KB)
掲載確認日:2025年03月27日
前の記事: « 岡山県岡山市の中小企業向け支援金の募集が始まりました
次の記事: 岡山県岡山市の中小企業支援事業補助金の募集が始まります »
新着記事