長野県の最新助成金情報をお知らせします

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
長野県の最新助成金情報をお知らせします

国が指定する難病医療費助成制度(特定医療費)についてのお知らせ

お知らせ(令和7年3月31日更新)

令和7年4月1日から、指定難病が追加されます

指定難病のリストに新たに7つの疾病が追加され、合計348になる予定です

また、一部の疾病名が変更され、それに伴い診断基準や重症度分類も改正されます

新たに追加される疾病には以下が含まれます:

  • LMNB1関連大脳白質脳症
  • PURA関連神経発達異常症
  • 極長鎖アシル-CoA脱水素酵素欠損症
  • 乳児発症STING関連血管炎
  • 原発性肝外門脈閉塞症
  • 出血性線溶異常症
  • ロウ症候群

詳細な改正の内容は、こちらからご確認ください.

助成開始日が変更されます

助成金の申請日が助成開始日となる従来の方法から、申請受理日ではなく、指定医が重症度分類を満たしていると診断した日から遡ることができるようになります(令和5年10月1日から)

詳細はこちらをご覧ください

医療保険についての確認が必要

令和6年12月2日から、新しいマイナ保険証が導入されますが、引き続き保険証の写しの提出が必要です

マイナンバーカードがない場合は、以下の書類を提出することが求められます:

  1. 資格情報のお知らせ
  2. 医療保険の資格情報(マイナポータルからのダウンロードも可)

マイナ保険証を持たない方は「資格確認書」も必要です

医療費助成制度についての概要

日本では、難病患者を支援するため、「特定医療費(指定難病)助成制度」が設けられています

患者さんは、認定されると医療費の一部が助成されることで、経済的な負担を軽減することができます

申請手続きについて

特定医療費(指定難病)支給認定の申請は、必要書類を各地域の保健所に提出する必要があります

認定されることで医療費の助成を受けることができます

長野県の医療機関について

長野県内には、指定医療機関があり、医療費助成を受けるためにはこれらの医療機関での受診が必要です

必ず受診する際に、その医療機関の指定を確認するようにしましょう


記事参照元

長野県公式サイト

参考資料:「指定難病に係る診断基準及び重症度分類等について」の一部改正について(令和6年12月27日付け厚生労働省健康・生活衛生局)(PDF:118KB)

参考資料:医療費助成制度周知用資料(PDF:300KB)

参考資料:支給開始日の遡りに関するご案内(申請者向け)(PDF:372KB)

参考資料:支給開始日の遡りに関するご案内(指定医向け)(PDF:918KB)

参考資料:こちら(PDF:391KB)

参考資料:難病の患者に対する医療等に関する法律(平成26年法律第50号)(PDF:234KB)

参考資料:政令(PDF:151KB)

参考資料:省令(PDF:365KB)

参考資料:指定難病の疾病番号順(PDF:238KB)

参考資料:特定医療費(指定難病)支給認定申請のご案内(PDF:844KB)

参考資料:特定医療費(指定難病)支給認定申請書(PDF:577KB)

参考資料:記入例(PDF:335KB)

参考資料:研究利用の同意について(PDF:1,436KB)

参考資料:医療保険の所得区分の確認に係る同意書(PDF:38KB)

参考資料:福祉医療費給付事業に関する同意書(PDF:457KB)

参考資料:医療費申告書(領収書添付)(PDF:83KB)

参考資料:軽症高額該当とは(PDF:87KB)

参考資料:軽症高額申請のご案内(PDF:97KB)

参考資料:マイナンバー制度のお知らせ(PDF:185KB)

参考資料:本人確認書類について(PDF:512KB)

参考資料:特定医療費(指定難病)支給認定申請書(PDF:577KB)

参考資料:人工呼吸器等装着者の認定基準(PDF:220KB)

参考資料:高額難病治療継続者(高額かつ長期)とは(PDF:323KB)

参考資料:高額かつ長期申請の御案内(PDF:289KB)

参考資料:医療費申告書(領収書添付)(PDF:83KB)

参考資料:世帯按分について(PDF:60KB)

参考資料:世帯按分について(PDF:60KB)

参考資料:(3)医療保険の所得区分の確認に係る同意書(PDF:38KB)

参考資料:変更届様式(PDF:117KB)

参考資料:医療受給者証再交付申請書(PDF:87KB)

参考資料:医療受給者証返還届(PDF:65KB)

参考資料:特定医療費(指定難病)自己負担額上限額管理票(予備様式)(PDF:67KB)

参考資料:特定医療費給付請求書(様式第10号-1)(PDF:159KB)

参考資料:記入例(PDF:177KB)

参考資料:特定医療費証明書(医療保険適用分)(様式第10号-2)(PDF:129KB)

参考資料:特定医療費証明書(介護保険適用分)(様式第10号-3)(PDF:119KB)

参考資料:PDF(PDF:383KB)

参考資料:PDF(PDF:201KB)

参考資料:PDF(PDF:305KB)

参考資料:PDF(PDF:196KB)

参考資料:医療受給者証の指定医療機関の記載について(PDF:325KB)

参考資料:自己負担上限額管理票の記載方法について(令和7年3月17日付け厚生労働省健康局難病対策課)(PDF:566KB)

参考資料:指定医療機関様から寄せられているご質問と回答について(平成30年12月14日改訂)(PDF:142KB)

参考資料:生活保護受給者に係る介護報酬請求時の取扱いについて(平成28年1月22日付け厚生労働省健康局難病対策課)(PDF:55KB)

参考資料:難病の患者に対する医療費助成制度に係るお知らせ(平成31年4月26日 長野県健康福祉部保健・疾病対策課)(PDF:1,976KB)

参考資料:診断基準及び重症度分類等の一部改正について(令和6年12月27日付け厚生労働省健康局)(PDF:118KB)

参考資料:公費負担者番号及び受給者番号設定の一部改正について(令和7年3月17日付け厚生労働省健康局難病対策課)(PDF:66KB)

参考資料:「指定難病に係る臨床調査個人票」の記入上の留意事項について(平成30年3月29日付け厚生労働省健康局難病対策課難病医療係) (PDF:2,108KB)

掲載確認日:2025年03月28日


新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加