
市道・河川等の草刈りに対して助成します
大分市が管理する市道や河川等の草刈りを行った団体に、草刈り面積に応じて報償金が支払われます
この制度は地域環境の美化を促進することを目的としており、団体の利用が奨励されています
対象団体
助成金の対象となる団体は、自治会、子ども会、婦人会、老人会、ボランティア団体などです
なお、事前に団体登録が必要です
対象区域
対象とされる区域は、大分市が管理する河川、道路及び水路、これらと一体の施設が存在する場所であり、市長がボランティアによる草刈りが必要な地域と認定されたところです
報償金の金額
草刈りを行った場所の面積に対し、1平方メートルあたり8円を乗じた金額が報償金として支払われます
草刈りの際、市道の限度額は1回に5万円です
草刈り回数
同じ場所で草刈りを行う場合、一般的には2カ月以上の間隔をあけて最大で3回まで実施可能です
ただし、市長が特に必要と判断した場合はこの制限は適用されません
報償金受け取りまでの流れ
- 草刈りを行いたい区域の地図を添え、事前に団体登録申請書を提出して団体登録を行ってください
- 草刈りを実施した後、実施報告書を提出します
2回以上実施する場合でも、1回ごとに報告が必要です - 審査が終わった後、報償金が支払われます(こちらも1回ごとに支払われます)
担当課
市道については道路維持課が、河川については河川・みなと振興課が、農道については生産振興課が、そして林道については林業水産課が担当しています
団体登録を行う際には、各担当課に提出を行う必要があります
ダウンロード
- 大分市河川、道路等草刈りボランティア報償金交付要領(PDF:140KB)
- 実施団体登録申請書(様式第1号)(ワード:40KB)
- 実施団体変更届(様式第3号)(ワード:31KB)
- 実施団体辞退届(様式第4号)(ワード:23KB)
- 実施報告書(様式第5号)(ワード:33KB)
- 委任状(ワード:31KB)
記事参照元
参考資料:大分市河川、道路等草刈りボランティア報償金交付要領(PDF:140KB)
掲載確認日:2025年04月01日
前の記事: « 大分県大分市のスポーツ少年団振興補助金の詳細と申請方法
次の記事: 大分県大分市の補助金で販路拡大をサポート »
新着記事