
名古屋市では、下記の条件に該当する木造住宅に対して、耐震改修設計費の一部を助成する制度を設けています
この制度は、木造住宅の耐震性を向上させるためのもので、助成金を受けることで、安心して住まいを守ることが可能です
補助対象となる住宅の条件
- 名古屋市木造住宅無料耐震診断の結果、判定値が1.0未満であること
- 名古屋市内に存在し、昭和56年5月31日以前に着工された2階建て以下の住宅であること
- 住宅以外として使用されている面積が、延べ面積の2分の1未満であること
- 適法かつ適切に納税がされている住宅であること
耐震診断をまだ受けていない方は、名古屋市の無料診断を利用することができます
助成金の申請者について
補助金の申請は、対象となる住宅の所有者が行います
所有者が亡くなっている場合や名義変更が未完了の場合には、事前に相談が必要です
補助対象内容
精密診断法による耐震改修設計が対象で、判定値を1.0以上に引き上げるものとします(0.3以上判定値が加算されることが必要です)
助成金の金額
助成金は耐震改修設計費の3分の2以内で、上限は20万円です
申請の流れ
主な手続きの流れは以下の通りです
1. 建築士の選定と依頼
- 信頼できる建築士に補強計画の作成を依頼してください
2. 事前協議と内容確認
- 建築士と共に名古屋市で協議を進めます
3. 補助金交付申請
- 補助申請は4月から受付が始まりますが、報告は年度の2月末までに終了する必要があります
4. 補助金交付決定通知
2週間程度で補助金交付の決定が通知されます
5. 設計契約及び設計着手
補助金交付決定を受けた後に設計契約を結ぶ必要があります6. 着手届の提出
- 着手届は補助金交付決定通知から30日以内に提出必要です
7. 完了実績報告書の提出
- 設計が完了後、実績報告書を提出します
8. 補助金額確定通知
- 1カ月程度で補助金額が確定し、通知されます
9. 補助金交付請求と交付
- 必要書類を提出し、約2週間で補助金が交付されます
記事参照元
参考資料:精密診断法による耐震改修設計助成リーフレット (PDF形式, 171.74KB)
参考資料:名古屋市民間木造住宅耐震改修促進事業補助金交付要綱 (PDF形式, 141.38KB)
掲載確認日:2025年04月01日
前の記事: « 愛知県名古屋市でのおたふくかぜ予防接種助成制度の詳細
次の記事: 愛知県大府市の高校生向け英検受検料補助について »
新着記事