
【障がい福祉サービス事業所等】宮崎県医療・福祉分野における物価高騰対策緊急支援金の概要
宮崎県内の障がい福祉サービス事業所は、最近の光熱費やガソリン代の高騰に対して支援金を受け取ることができます
この制度は、事業者の負担を軽減し、福祉サービスの安定的な提供を促進することを目的としています
支援金の対象事業者
- 障害者支援法や子ども福祉法に基づくサービスを宮崎県内で提供している事業者であること
- 地方公共団体ではなく、暴力団と関係がないこと
- 県税が未納でないこと
支援金の額
区分 | 対象サービス | 金額 |
---|---|---|
居住系 | 障害者支援施設など | 10,000円×定員 |
通所系 | 生活介護、自立訓練など | 75,000円(食事提供加算有の場合100,000円) |
訪問系 | 居宅介護、重度訪問介護など | 50,000円 |
その他 | 計画相談支援、地域相談支援など | 50,000円 |
申請手続き
申請期間は、令和7年4月10日から5月16日までとなります
申請は原則として電子申請を使用しますが、郵送による申請も可能です
支援金の支給は令和7年8月頃を予定していますが、手続きの進捗により変動することがあります
注意事項
- 支援金の受給権は譲渡できません
- 支給要件を満たさない場合は、返還が必要です
記事参照元
参考資料:宮崎県医療・福祉分野における物価高騰対策緊急支援金支給要領(障がい福祉課分)(PDF:170KB)
参考資料:記載例(様式第1・2・3号)(PDF:141KB)
掲載確認日:2025年04月10日
前の記事: « 大分県大分市 交通事業者支援金の募集が開始
次の記事: 山口県防府市の無形民俗文化財支援金のご案内 »
新着記事