大阪府東大阪市で高齢者向け補聴器購入費助成事業がスタート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
大阪府東大阪市で高齢者向け補聴器購入費助成事業がスタート

東大阪市高齢者補聴器購入費助成事業について

この助成金制度は、聴力が低下し日常生活に困難を感じている高齢者の方をサポートするために設けられています

その目的は、社会に参加しやすくし、地域との交流を促進させることです

そして、認知症やフレイル予防にも寄与します

対象者は、申請前または助成の決定通知書が交付される前に補聴器を購入した場合、助成の対象から外れることにご注意ください

助成を受けたい方は、高齢介護課(本庁舎9階5番窓口)で申請書を受け取ってから手続きを進めてください

対象者

次の条件をすべて満たす方が対象です:

  1. 本市に住民登録があり、実際に東大阪市に住んでいる65歳以上の方

  2. 当年度に、市民税が非課税の世帯に属している方

  3. 聴覚障害による身体障害者手帳の交付対象でない方

  4. 耳鼻咽喉科の医師から補聴器が必要と認められた証明を受けた方

備考:原則として、中等度難聴(両耳の聴力が40db以上70db未満)以上の方が対象です

助成内容

助成金の上限は1回につき30,000円です

  • 助成対象は、管理医療機器としての補聴器本体と付属品(集音器は対象外)です

  • 補聴器は、本市に登録された補装具事業者から購入したものに限ります

  • 医師意見書の作成にかかる費用は自己負担となります

  • 片耳、両耳にかかわらず、助成金は30,000円が上限です

申込期間

令和7年5月1日から令和8年2月27日まで

手続きの流れ

  1. 申請書の入手:高齢介護課で「申請書」と「医師意見書」用紙を受け取ります

  2. 耳鼻咽喉科の受診:医師意見書用紙を持参して耳鼻咽喉科を受診します

  3. 補聴器販売店で見積書の取得:市に登録された補聴器販売店で見積書を取得します

  4. 市に申請:申請書、医師意見書、見積書を市に提出します

  5. 交付決定通知書の受領:市から通知書が送られてきます

  6. 補聴器の購入:通知書が届いてから補聴器を購入し、領収書を受け取ります

  7. 市に補助金の請求:助成金請求書と領収書の写しを市に提出します

  8. 確定通知書の受領と助成金の交付:不備がなければ、助成金が振り込まれます

助成方式

助成金を受け取る方法は2つあります:通常支払い(申請者が全額支払った後に市が振り込む方法)と代理受領(申請者が助成金分を割引いた金額を支払う方法)

対象事業者一覧

東大阪市高齢者補聴器購入費助成事業 対象事業者
事業所名電話番号ファクス番号郵便番号所在地代理受領協力事業者
株式会社メガネトップ 眼鏡市場 フレスポ東大阪店06-6748-918806-6748-9188577-0004東大阪市稲田新町3丁目9番64号
ナイス時計眼鏡店06-6744-368806-6744-3688577-0004東大阪市稲田新町1-24-19
ダイキチレントオール株式会社06-4306-390706-4306-3914577-0024東大阪市荒本西3丁目2番4号
町のめがね屋さん LOOK06-6782-287706-6782-2877577-0034東大阪市御厨南2-1-25
株式会社VHリテールサービス06-6782-295206-6781-7019577-0055東大阪市長栄寺2-12

記事参照元

大阪府東大阪市公式サイト

参考資料:東大阪市高齢者補聴器購入費助成事業チラシ(PDF形式、167.93KB) 別ウィンドウで開きます

掲載確認日:2025年04月21日


新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加