福岡県福岡市の生ごみ堆肥化容器購入費補助金の概要について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
福岡県福岡市の生ごみ堆肥化容器購入費補助金の概要について

福岡市家庭用生ごみ堆肥化容器購入費補助金について

 家庭から出る「燃えるごみ」の中で、生ごみが占める割合は約30%です

生ごみを「堆肥化容器」や「生ごみ処理機」を使用して堆肥にすることで、家庭ごみの量を減らすだけでなく、堆肥をプランターや家庭菜園の肥料として活用できます

 また、家庭で使いきれない堆肥は、区役所や市民センターなどに設置されている「資源物回収ボックス」で回収され、肥料として調整後、一人一花運動に取り組む団体に渡され、歩道や公園の花壇に利用されます

概要

申請受付期間

令和7年5月1日(木曜日)から令和8年1月30日(金曜日)まで

なお、予算が無くなり次第、申請は終了します

補助対象製品及び補助金額

補助対象製品及び補助金額
補助対象製品補助金額補助個数の制限
生ごみ堆肥化容器購入費の2分の1(上限2,500円)1年間に1個まで
電動生ごみ処理機(バイオ式)購入費の2分の1(上限20,000円)5年間に1台まで

この補助金の対象は、微生物の働きにより生ごみを分解・堆肥化する製品に限ります

生ごみを乾燥させる製品は対象外です

補助対象経費は税込で、送料や設置費用は含まれません

また、生ごみ堆肥化容器などに使う基材が必要な場合は、補助金の対象に含まれます

補助対象者の要件

以下のすべてに当てはまる方が対象です

  • 福岡市に住民登録があり、居住していること
  • 家庭で生ごみ堆肥化容器などを自ら使用すること
  • 近隣に迷惑をかけずに適切に維持管理できること
  • 福岡市の市税に滞納がないこと
  • 暴力団員でないこと

申請方法

オンライン申請または、申請書に必要書類を添えて、郵送または窓口持参にて申請してください

申請方法は製品によって異なりますので、注意が必要です

詳細な申請手続きについては、福岡市の公式ページを参照してください


記事参照元

福岡県福岡市公式サイト

参考資料:福岡市家庭用生ごみ堆肥化容器購入費補助金交付要綱(PDF:176KB)

参考資料:福岡市家庭用生ごみ堆肥化容器購入費補助金チラシ(PDF:1,416KB)

参考資料:PDF版(PDF:222KB)

参考資料:記入例(PDF:252KB)

参考資料:PDF版 (PDF:218KB)

参考資料:記入例(PDF:241KB)

参考資料:PDF版(PDF:188KB)

参考資料:記入例(PDF:359KB)

参考資料:PDF版(PDF:131KB)

参考資料:記入例(PDF:137KB)

参考資料:PDF版(PDF:222KB)

参考資料:記入例(PDF:177KB)

参考資料:PDF版(PDF:218KB)

参考資料:記入例(PDF:241KB)

参考資料:PDF版(PDF:131KB)

参考資料:記入例(PDF:137KB)

参考資料:PDF版(PDF:188KB)

参考資料:記入例 (PDF:359KB)

参考資料:PDF版(PDF:100KB)

参考資料:PDF版 (PDF:178KB)

参考資料:PDF版(PDF:444KB)

参考資料:PDF版(PDF:515KB)

掲載確認日:2025年04月24日


新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加