
都島区の学習会助成事業に関する詳細情報
この事業は、都島区内で様々な学習活動を推進している団体やグループが家庭教育や人権などに関する学習会を実施する際に、区役所が講師への謝礼の一部を負担する制度です
助成対象団体
助成を受けられるのは、区内で日常的に自主的な学習活動を行っている団体やPTAなどの社会教育に関係する団体です
学習会の要件
- 学習会は令和8年2月28日までに実施され、実施の1ヶ月前までに申請が必要です
申請は予算に達するまで、先着順で受け付けられます - 参加者が20名以上集まる見込みが必要です
ただし、以下の活動は助成の対象外です: - 幼稚園や学校の児童・生徒が、保育や授業時間中に参加するもの
- 特定の政党や団体の利益に関する活動
- 特定の宗教の普及を目的とした活動
- 営利を目的とする活動
学習会のテーマ
企画される学習会は以下のテーマから選ぶことができます:
- Aコース: 「子ども・子育て」
- Bコース: 「人権」
- Cコース: 「都島区の魅力発見」
助成内容
- 講師に対する謝礼として、1時間あたり4,300円が助成されます
ただし、源泉徴収が行われます - 一団体あたりの利用は1回限り、最大で3万円までの助成となります
- 大阪市から他の助成を受けている場合、本制度には申し込めません
申請期間
申請は令和7年5月12日から令和8年1月30日までに行う必要があります
申し込みの流れ
- 計画書などの提出: 学習会実施1ヶ月前までに、計画書や役員名簿などを提出します
- 学習会の実施: 事前に区役所の職員が見学に訪れる場合があります
- 報告書の提出: 学習会終了後1週間以内に、報告書や請求書を提出します
- 謝礼金のお振込み: 請求書提出から約3週間後に、謝礼金が振り込まれます
学習会助成を通して、より多くの方々が教育に関する学習機会を得られることを期待しています
記事参照元
参考資料:【様式1】学習会計画書(記入例)(PDF形式, 122.94KB)
参考資料:【様式2】役員等名簿(記入例)(PDF形式, 56.76KB)
参考資料:【様式3】事業実施報告書(記入例)(PDF形式, 135.85KB)
参考資料:【様式4】請求書(記入例)(PDF形式, 160.19KB)
掲載確認日:2025年05月01日
前の記事: « 大阪府交野市で風しん予防接種助成の実施
次の記事: 大阪府大阪市の老人医療費助成制度終了のお知らせ »
新着記事