宮崎県が実施する広域物流促進のための補助金について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
宮崎県が実施する広域物流促進のための補助金について

県内発着の海上定期航路・貨物鉄道を利用した輸送貨物に補助を行います!(広域物流網利用促進事業)

令和7年度「広域物流網利用促進事業」の募集を実施しています!

宮崎県では、陸送からの転換(モーダルシフト)を推進し、広域物流網の維持と充実を図るために、県内の海上定期航路または貨物鉄道を利用した貨物輸送に対して補助を行います

【募集期間】

令和7年4月1日(火曜日)から令和7年6月5日(木曜日)

申請の状況に応じて、追加募集を行うこともありますので、注意が必要です

注意:本事業を利用するには、募集期間内に補助事業計画申請書を提出することが必須です

【事業期間】

令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)

【事業概要】

詳細な概要については、下記の「広域物流網利用促進事業パンフレット」をご覧ください

  • ・令和7年度「広域物流網利用促進事業」の御案内(PDF)
  • ・広域物流網利用促進事業パンフレット(PDF)
  • ・広域物流網利用促進事業Q&A(PDF)
  • ・広域物流網利用促進事業補助金交付要綱(PDF)

【申請手続き】

申請手続きに必要な様式や記入例は、以下のリンクからご確認ください

様式・記入例(一式)
  • ・様式(ワード)
  • ・様式(PDF)
  • ・記入例(ワード)
  • ・記入例(PDF)
【補助額の計算】

補助額の計算に関するシートも用意されています

  • ・補助額計算用シート(Excel形式)

労働環境改善のための各種施策との連携について

本事業では、以下の各種施策とも連携し、労働環境の改善を進めながら物流を支えるトラックドライバーの確保に力を入れています

「ホワイト物流」推進運動

深刻なトラックドライバー不足に対処し、物流の安定確保と経済成長に寄与するための運動です

  1. トラック輸送の生産性向上・物流の効率化
  2. 女性や60代の運転者が働きやすい職場環境の実現

詳しい内容は、関連リンクを参照してください

パートナーシップ構築宣言

事業者は、全体の付加価値向上や共存共栄を目指し、次項を宣言します

  1. サプライチェーン全体の共存共栄
  2. 下請企業との望ましい取引慣行の遵守

阪神国際港湾株式会社の日本諸港利用促進事業について

外貿コンテナ貨物を宮崎の港湾及び阪神港へ転換する際、阪神港からの支援事業も存在します


記事参照元

宮崎県公式サイト

参考資料:令和7年度「広域物流網利用促進事業」の御案内(PDF:320KB)

参考資料:広域物流網利用促進事業パンフレット(PDF:220KB)

参考資料:広域物流網利用促進事業Q&A(PDF:105KB)

参考資料:広域物流網利用促進事業補助金交付要綱(PDF:112KB)

参考資料:様式(PDF:164KB)

参考資料:記入例(PDF:251KB)

掲載確認日:2025年05月08日


新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加