
在留外国人と地域住民との交流を促進する取組等を支援します!(令和7年度かごしま多文化交流共生社会推進事業補助金)
1 趣旨
鹿児島県では、異なる国籍や民族を持つ人々が、互いの文化の違いを理解し、地域社会の一員として共に生活する「多文化共生社会」を実現することを目指しています
このため、地域の住民が在留外国人と交流するための活動をサポートする制度を設けています
2 応募できる団体
この助成金に応募できるのは、自治会、特定非営利活動法人、各国友好団体などで、以下の条件をすべて満たす団体です
- 県内に主な事務所か活動の拠点がある
- 一定の規約があり、代表者が明確であること
- きちんとした会計経理が実施できること
- 当年度内に事業を完結できるように取り組むこと
- 宗教、政治活動や暴力団と関係しない団体であること
3 対象となる事業
支援の対象となる事業は、以下のように在留外国人と地域住民との交流を促進する取組みです:
- 在留外国人と地域の交流イベントの開催
- 日本文化や鹿児島の歴史を体験する活動
- 日本語の学習支援
ただし、次のような事業は対象外です:
- 他の補助金を受けている事業
- 外国人材を受け入れる企業が実施する事業
- 在留外国人が参加しない事業
4 補助額
上限額 | 補助額 |
---|---|
10万円 | 実際の経費の10分の10まで(仕入控除税額を引いた額) |
注:参加料や売上が見込まれる場合は、その額を収支予算書で明示してください
5 補助件数
およそ15件を予定しています
6 事業の実施期間
補助金の交付決定日から令和8年2月15日までになります
7 補助対象経費
事業に必要な直接的な経費が対象です
詳しくは、補助対象経費一覧表を確認してください
8 募集期間と応募方法
募集期間
令和7年5月19日から令和8年1月30日まで(当日消印有効)
※予算上限に達した場合は、募集期間内でも締め切ることがあります応募方法
電子メールまたは郵送で応募できます
応募書類
必要な書類を以下のように準備してください:
- 応募書(様式第1号)
- 事業計画書(様式第1号別紙1)
- 収支予算書(様式第1号別紙2)
また、団体の規約や直近の事業報告書も必要です
9 事業のスケジュール
募集 | 募集期間は令和7年5月19日から令和8年1月30日まで(要項、応募用紙を県ホームページに掲載) |
---|---|
審査・選考 | 随時実施 |
補助金交付申請 | 随時 |
事業実施 | 補助金交付決定日から令和8年2月15日までに実施 |
事業完了 | 事業完了後15日以内、または令和8年2月27日までに報告書を提出 |
10 問い合わせ及び応募先
鹿児島県男女共同参画局 くらし共生協働課
TEL:099-286-2546
E-mail:co-exist@pref.kagoshima.lg.jp
参考資料:第1号様式(PDF:82KB)
参考資料:第1号様式別紙1(PDF:78KB)
参考資料:第1号様式別紙2(PDF:179KB)
参考資料:令和7年度かごしま多文化共生社会推進事業補助金募集要項(PDF:600KB)
参考資料:かごしま多文化共生社会推進事業補助金交付要綱(PDF:1,478KB)
掲載確認日:2025年05月15日
前の記事: « 香川県高松市の関係人口受入事業補助金についての新しいお知らせ
次の記事: 鹿児島県の輸出向けHACCP事業のご案内と申請方法 »
新着記事