新潟県の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

新潟県の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

【2023年・新潟県上越市】インバウンド推進事業補助金【補助金・助成金】

の画像
新潟県の新潟県上越市が実施する助成金(補助金)。

【インバウンド推進事業補助金】最大10万円助成(補助)されます。

対象者は市内に事業所を有する宿泊、飲食、物販、交通その他の観光事業を行う法人、その他の団体が対象となります。








【2023年・新潟県上越市】雪国型ZEH等導入促進補助金【補助金・助成金】

の画像
新潟県の新潟県上越市が実施する助成金(補助金)。

【雪国型ZEH等導入促進補助金】最大100万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年6月1日~2023年6月30日です。

対象者は県内で雪国型ZEHの基準を満たす住宅を新築等する者






【2023年・新潟県上越市】若者奨学金返還支援助成金【助成金・補助金】

の画像
新潟県の新潟県上越市が実施する助成金(補助金)。

【若者奨学金返還支援助成金】最大100万円助成(補助)されます。

対象期間は~2023年9月29日です。

対象者は次のいずれにも該当する人




上越市に通算3年以上居住している、または居住していたことがある


大学、大学院、短期大学、高等専門学校(第4学年または第5学年に限る)、専修学校(専門課程に限る)の在学中に奨学金の貸与を受け、卒業し、奨学金を返還している


上越市に住民登録(住所)があり、実際に居住していて、定住する意思がある


助成金の交付を受ける年度の3月31日時点の年齢が満30歳以下である

(注)令和6年度に助成金の交付を希望される場合、令和7年3月31日時点で満30歳以下の方が対象となります。




市税の滞納がない


公務員(会計年度任用職員を含む)として就職していない


上越市が貸与する奨学金の返還の全部または一部を免除されていない


暴力団、暴力団員でない(社会的に非難される関係も含む)。

【2023年・新潟県津南町】不妊治療費助成事業【助成金・補助金】

の画像
新潟県の新潟県津南町が実施する助成金(補助金)。

【不妊治療費助成事業】最大10万円助成(補助)されます。

対象者は不妊治療を受け、次の要件をすべて満たすかた

1令和4年4月1日以降に、治療を開始していること。



2不妊治療以外の方法によっては、妊娠する見込みがない、又は極めて少ないと医師に診断されていること。



3夫婦(事実婚を含む)いずれかの者が診療日及び申請時に津南町に住所を有していること。



4治療期間の初日における妻の年齢が43歳未満であること。





【2023年・新潟県見附市】育児休業取得促進助成金【助成金・補助金】

の画像
新潟県の新潟県見附市が実施する助成金(補助金)。

【育児休業取得促進助成金】最大5万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年6月12日~2024年3月31日です。

対象者は見附市内に事業所を有し、新潟県が定める「ハッピー・パートナー企業」のうち「パパママ子育て応援プラス」に認定された企業等。

【2023年・新潟県糸魚川市】住宅・店舗リフォーム補助金【補助金・助成金】

の画像
新潟県の新潟県糸魚川市が実施する助成金(補助金)。

【住宅・店舗リフォーム補助金】最大20万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年6月30日~2023年8月31日です。

対象者は次の条件を全て満たす方


【住宅リフォーム工事】


(1)市内に住民登録があり、居住している方



※市外の方が定住を目的に空家住宅をリフォームし、リフォーム完了後、糸魚川市に住民登録して居住する場合は対象とします。




(2)住宅用火災警報器を設置していること。








【店舗リフォーム工事】


市内に住所または主たる事業所を有する中小企業者のうち、店舗を使用して小売業、飲食サービス業、宿泊業、生活関連サービス業又は娯楽業を営むもの





【共通】


(1)市税等の滞納が無い方


(2)申請時または今回のリフォーム工事において、居住用建築物(店舗)に公共下水道または集落排水に接続もしくは合併処理浄化槽を設置していること。










【2023年・新潟県村上市】保育環境改善等事業補助金【補助金・助成金】

の画像
新潟県の新潟県村上市が実施する助成金(補助金)。

【保育環境改善等事業補助金】最大17万5000円助成(補助)されます。

対象期間は~2024年3月31日です。

対象者は通園時に使用するバスを保有する市内保育所等。

【2023年・新潟県津南町】生分解性マルチ購入費支援事業補助金【補助金・助成金】

の画像
新潟県の新潟県津南町が実施する助成金(補助金)。

【生分解性マルチ購入費支援事業補助金】対象期間は2023年4月1日~2024年3月31日です。

対象者は町内に住所又は事業所を有し、町内の圃場で耕作している農業者等