北海道の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

北海道の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

【2023年・北海道七飯町】特定求職者雇用支援補助金【補助金・助成金】

の画像
北海道の北海道七飯町が実施する助成金(補助金)。

【特定求職者雇用支援補助金】最大10万円助成(補助)されます。

対象期間は~2023年4月1日です。

対象者は令和5年4月1日以降に町内在住の特定求職者を雇用し、当該雇用について国の特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース助成金、生涯現役コース、発達障害者・難治性疾患患者雇用開発コース助成金のいずれか)の支給決定を受けている等の要件を満たす町内の中小企業事業主。



【2023年・北海道歌志内市】高等学校等学習用パソコン購入費補助金制度【補助金・助成金】

の画像
北海道の北海道歌志内市が実施する助成金(補助金)。

【高等学校等学習用パソコン購入費補助金制度】最大4万5000円助成(補助)されます。

対象者は次のすべてに当てはまる保護者の方が対象です。



・申請時点において、保護者が歌志内市に住所を有していること。



・お子さまが高等学校等(高等学校、高等専門学校、特別支援学校の高等部、そのほか高等学校に類する課程を置

く学校)第1学年に在籍していること。



・在籍する学校から、授業で使用するパソコンを用意する旨の指示があった。



・購入したパソコンは、学校の指定の基準や性能を満たしている。



・申請日の半年以内に保護者が購入した(本制度以外の購入費助成を受けて購入した場合等は、費用を負担したこ

とになりませんので、本申請をしないようご注意ください)。

 






【2023年・北海道羽幌町】漁業担い手支援事業補助制度【補助金・助成金】

の画像
北海道の北海道羽幌町が実施する助成金(補助金)。

【漁業担い手支援事業補助制度】最大10万円助成(補助)されます。

対象者は補助金の交付を受けることのできる新規就業者等とは、次の条件に該当する方です。





町内に住所を有していること


おおむね45歳以下であること


町税等を滞納していないこと






【2023年・北海道滝上町】令和5年度まち並み整備事業補助金【補助金・助成金】

の画像
北海道の北海道滝上町が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度まち並み整備事業補助金】対象期間は2023年3月24日~2023年4月20日です。

対象者は(1)建物の色彩統一:住宅等の建物の屋根、外壁を町指定の推奨色にする。



(2)廃屋の解体撤去:危険な廃屋等を解体撤去する。



(3)宅地の景観整備:前庭空間(道路、歩道から住宅までの間)及び、

 隣地際を整備(インターロッキングや芝生など)する。






【2023年・北海道苫小牧市】ジョブコーチ養成研修受講費助成制度【助成金・補助金】

の画像
北海道の北海道苫小牧市が実施する助成金(補助金)。

【ジョブコーチ養成研修受講費助成制度】最大15万円助成(補助)されます。

対象者は苫小牧市内にお住まいの方で、今年度の第1号または第2号ジョブコーチ養成講座の受講を終了した方。

【2023年・北海道幕別町】飼料価格高騰対策助成事業【助成金・補助金】

の画像
北海道の北海道幕別町が実施する助成金(補助金)。

【飼料価格高騰対策助成事業】最大4000円助成(補助)されます。

対象期間は~2023年3月31日です。

対象者は次のいずれにも該当する個人または法人



・町内に住所があること

・令和5年2月1日現在、乳用牛または肉用牛を所有し畜産業を営んでいること






【2023年・北海道浜中町】令和2年度霧多布湿原学術研究支援制度における研究助成【助成金・補助金】

の画像
北海道の北海道浜中町が実施する助成金(補助金)。

【令和2年度霧多布湿原学術研究支援制度における研究助成】最大30万円助成(補助)されます。

対象期間は~2023年3月31日です。

対象者は下記のいずれかに該当する個人または団体




大学に在籍する学生や大学院生


大学、研究機関等に所属する教官または研究員


小学校、中学校、高等学校等の教職員


その他、湿原や浜中町の自然環境や文化風習に関心を持つ研究者・愛好者および団体




※過去に研究助成を受けた個人・団体等も含めて応募可能です。








【2023年・北海道津別町】奨学金返還支援事業助成金制度【助成金・補助金】

の画像
北海道の北海道津別町が実施する助成金(補助金)。

【奨学金返還支援事業助成金制度】最大12万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年3月1日~2023年4月20日です。

対象者は次の条件をすべて満たす方



(1)奨学金の貸与を受けて大学、短期大学、専修学校専門課程、高等専門学校(第4学年および第5学年)に進学した方

(2)新規就労で津別町へ転入した方又はすでに居住していて新規就労する方

(3)津別町内の事業所を有する事業主に、令和5年4月1日以降に新たに正規雇用され、申請年度末まで継続して雇用される見込みのある方

(自営の場合も含みます)

(4)奨学金の返還に滞納がない方

(5)町税等に滞納がない方