- ホーム /
- 北海道
北海道の北海道石狩市が実施する助成金(補助金)。
【特定不妊治療費助成事業】対象者は助成金の申請日において少なくとも一方が石狩市民である夫婦(事実婚を含む)で、市税の滞納がなく、他の市区町村から同様の助成等を受けていない方となります。
・住民票上で夫婦であることが判明しない場合は、戸籍証明の提出が必要です。
住民票の続柄が「世帯主」と「妻」または「夫」(事実婚の場合は「世帯主」と「妻(未届)」または「夫(未届)」)という表記のときは、戸籍証明は不要です。
別居の場合や、同じ世帯でも「子」と「子の妻」など直接夫婦関係がわからない表記のときは、年度ごとに夫婦関係の確認資料として戸籍証明を提出してください。
・事実婚の方の場合は、「事実婚関係に関する申立書」(様式は下にあります)を提出してください。
また、事実婚の方で別居している、または住民票上同世帯でも続柄が「世帯主」と「同居人」など事実婚の関係がわからない表記のときは、年度ごとに戸籍上独身であることの戸籍証明を提出してください。
。
北海道の広島県広島市が実施する助成金(補助金)。
【広島広域都市圏地域貢献人材育成支援事業補助金】最大50万円助成(補助)されます。
対象者は広島広域都市圏に所在する大学(大学院含む。
)、短期大学及び高等専門学校。
北海道の北海道札幌市が実施する助成金(補助金)。
【令和5年度札幌市ユニバーサルデザインタクシー導入補助事業】最大30万円助成(補助)されます。
対象期間は2023年7月14日~2023年8月18日です。
対象者は(1)道路運送法(昭和26年法律第183号)第3条第1号ハに規定する一般乗用旅客自動車運送事業(福祉輸送事業限定事業を除く。
)を経営する者(タクシー事業者)
(2)上記(1)とリース契約等を締結したリース事業者
。
北海道の北海道登別市が実施する助成金(補助金)。
【特別高圧電力利用事業者緊急支援金】対象期間は2023年6月30日~2023年12月22日です。
対象者は道内で特別高圧電力を利用する中小企業者(以下のいずれかを満たすこと)
・特別高圧電力の受電契約を締結していること
・特別高圧電力を受電している施設内において電気を使用していること(大型商業施設のテナント等)
。
北海道の北海道美幌町が実施する助成金(補助金)。
【峠の湯びほろの入浴料を助成】最大300円助成(補助)されます。
対象者は町内に住民登録があり、要介護1~5の認定を受けている方を対象に峠の湯びほろの入浴料を助成します。
。
北海道の北海道知内町が実施する助成金(補助金)。
【家庭菜園用電気柵の補助・貸出事業】対象期間は2023年7月10日~2023年10月31日です。
対象者は・現にヒグマから被害を受けていること。
または被害の対象となることが想定されること。
・過去に本事業の貸出を受けていないこと。
・知内町内において、ヒグマが出没した場所または今後ヒグマの出没が予想される場所であること。
。
北海道の北海道京極町が実施する助成金(補助金)。
【令和5年度 中小・小規模企業新事業展開・販売促進支援補助金】最大100万円助成(補助)されます。
対象期間は~2023年8月4日です。
北海道の北海道旭川市が実施する助成金(補助金)。
【介護サービス等事業者食材費高騰対策支援金】対象期間は~2023年8月31日です。
北海道の北海道小樽市が実施する助成金(補助金)。
【一般廃棄物収集運搬事業者等支援金】最大5万円助成(補助)されます。
対象期間は2023年7月10日~2023年8月31日です。
対象者は市内に本社を設置する一般廃棄物収集運搬事業者又は資源回収業者で、次のいずれかに該当する者
一般廃棄物収集運搬業の許可又は一般廃棄物再生利用業の指定を受けた者
小樽市一般廃棄物処理基本計画に基づき家庭ごみの収集運搬を行う者
資源回収業者として登録を行い、現に資源回収を行っている者
。
北海道の北海道小樽市が実施する助成金(補助金)。
【公共交通事業者等支援金(第5弾)】最大20万円助成(補助)されます。
対象期間は2023年7月10日~2023年7月24日です。
対象者は次の要件に該当し、今後も営業を継続する意思のある交通事業者
○下記のいずれかの事業者
道路運送法第4条の許可を受け、次のアからウに掲げるいずれかの事業を営み、令和5年7月1日現在、小樽市内に本社又は営業所等を置く法人又は個人事業主
ア.一般乗合旅客自動車運送事業
イ.一般貸切旅客自動車運送事業
ウ.一般乗用旅客自動車運送事業(ただし、福祉輸送事業限定の事業者においては、訪問介護に付帯する移送サービスを行う事業者又は居宅介護若しくは重度訪問介護に付帯する移送サービスを行う事業者を除く。
)
※過去の小樽市公共交通事業者等支援金(第1弾~第3弾)は「売上げの減少」を支給要件 としていましたが、今回の支援金では「売上げの減少」を支給要件とはしていません。
※前回の第4弾(令和4年7月から8月実施)と支給要件は同じです。
。