- ホーム /
- 近畿
近畿の和歌山県和歌山市が実施する助成金(補助金)。
【展示会等開催支援事業補助金】最大100万円助成(補助)されます。
対象期間は2023年4月1日~2024年1月31日です。
対象者は開催する展示会等は、以下の要件をすべて満たす必要があります。
1.複数の事業者で開催され、自社の技術、製品やサービス等を周知する展示会等であること
2.全出展事業者のうち、市内に事業所を有するものが半数以上であること
3.ワークショップなど市民等が体験できるイベントが行われること
4.即売を主目的としないこと
。
近畿の奈良県生駒市が実施する助成金(補助金)。
【令和5年度友好都市交流事業補助金】最大2500円助成(補助)されます。
対象者は申請日において、小学生以上の生駒市民。
(先着80人)
。
近畿の奈良県生駒市が実施する助成金(補助金)。
【SDGs推進事業補助金】最大40万円助成(補助)されます。
対象期間は2023年4月1日~2024年1月31日です。
対象者は「いこまSDGsアクションネットワーク」会員であるとともに、市内に事務所又は活動拠点を有し、かつ、市内において活動を行っている又は今後行う予定がある市民活動団体又は特定非営利活動法人、会社、個人事業主、公益社団法人、一般社団法人、社会福祉法人、教育機関(市立は除く)その他これらに準ずる団体で市長が適当と認めるものとします。
。
近畿の京都府長岡京市が実施する助成金(補助金)。
【令和5年度木造住宅耐震改修補助】対象期間は2023年4月14日~です。
対象者は昭和56年5月31日以前に着工され完成された木造住宅
床面積の2分の1以上が住宅の用に供されていること
耐震診断を受け、その評点が1.0未満と診断されたもの
建築基準法第6条第1項に規定する建築基準関係規定に違反していないこと
※令和4年度より、屋根瓦の改修工事を実施する場合は、建築基準法の改正告示基準に適合していることが助成の要件に追加されましたのでご注意ください。
なお、告示基準の詳細につきましては、下記のホームページをご確認ください。
・国土交通省ホームページへのリンク(別ウインドウで開く)
。
近畿の大阪府大阪市が実施する助成金(補助金)。
【習い事・塾代助成事業実施要綱】最大35万円助成(補助)されます。
対象者は(1)児童・生徒を監護し、かつ、これと生計を同じくするその父若しくは母(当該児童・生徒に係る個人の未成年後見人があるときは、その未成年後見人とする。以下この項において「父母等」という。)であって、日本国内に住所を有する者
(2)日本国内に住所を有しない父母等がその生計を維持している児童・生徒と同居し、これを監護し、かつ、これと生計を同じくする者(当該児童・生徒と同居することが困難であると認められる場合にあっては、当該児童・生徒を監護し、かつ、これと生計を同じくする者)のうち、当該児童・生徒の生計を維持している父母等が指定する者であって、日本国内に住所を有する者(当該児童・生徒の父母等を除く。以下「父母指定者」という。)
(3)父母等又は父母指定者のいずれにも監護されず又はこれらと生計を同じくしない児童・生徒を監護し、かつ、その生計を維持する者であって、日本国内に住所を有する者
(4)児童が入所又は一時保護委託されている児童養護施設、児童自立支援施設、児童心理治療施設若しくはファミリーホームの各施設の長、一時保護所の長又は児童を委託若しくは一時保護委託されている里親
。
近畿の大阪府大阪市が実施する助成金(補助金)。
【特定不妊治療費(先進医療)助成事業】最大5万円助成(補助)されます。
対象者は次に掲げる要件を全て満たす方が、助成の対象になります。
No
対象者要件
1
申請日時点で、夫婦のうちいずれかが大阪市に住所を有すること
2
治療を開始した時点で夫婦であって、妻の年齢が43歳未満であること
3
先進医療の実施機関として厚生労働省地方厚生局へ届出又は承認されている医療機関にて治療を受けていること
4
上記3の治療は、令和4年4月1日以降に保険診療で実施された特定不妊治療と先進医療を併用したものであること
5
助成対象となる治療について、他の助成を受けていないこと
。
近畿の大阪府大阪市が実施する助成金(補助金)。
【特定不妊治療費(先進医療)助成事業実施要綱】最大5万円助成(補助)されます。
対象者は助成対象者は次に掲げる要件を全て満たすものとする。
(1) 申請日時点で夫婦のうちいずれかが大阪市に住所を有すること。
(2) 治療開始日時点で夫婦であって、妻の年齢が43歳未満であること。
(3) 令和4年4月1日以降に助成対象となる治療を開始したこと。
(4) 助成対象となる先進医療について、他の自治体で助成を受けていないこと。
。
近畿の大阪府大阪市が実施する助成金(補助金)。
【不妊検査費助成事業実施要綱】最大5万円助成(補助)されます。
対象者は検査費助成の対象となる者は、次に掲げる要件を全て満たす者とする。
(1) 申請日時点で夫婦のうちいずれかが大阪市に住所を有すること。
(2) 検査開始日時点で夫婦であって、妻の年齢が43歳未満であること。
(3) 令和5年4月1日以降に不妊検査を開始していること。
(4) 夫婦ともに助成対象となる検査を受けていること。
(5) 助成対象となる検査について、他の自治体で助成を受けていないこと。
。
近畿の兵庫県神河町が実施する助成金(補助金)。
【JR播但線利用促進補助金】最大3000円助成(補助)されます。
対象者は65歳未満かつ2人以上でJR播但線の新野駅、寺前駅、長谷駅のいずれかを発着地とし、往復利用する者(65歳以上の者と合わせ、2人以上となる場合を含む。
)
65歳以上でJR播但線の新野駅、寺前駅、長谷駅のいずれかを発着地とし、往復利用する者
その他町長が適当と認める者
。
近畿の兵庫県神河町が実施する助成金(補助金)。
【特急はまかぜ利用促進補助金】最大6000円助成(補助)されます。
対象者は個人(町内に住所を有する)
町民によって構成された4人以上の団体
※団体は、会則、規約又はこれらに準ずる定めがあるものを基本とします。
。