長崎県の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

長崎県の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

【2023年・長崎県】宿泊施設の生産性向上支援事業費補助金【補助金・助成金】

の画像
長崎県の長崎県が実施する助成金(補助金)。

【宿泊施設の生産性向上支援事業費補助金】最大450万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年6月19日~2023年7月14日です。

対象者は長崎県内で旅館業法(昭和23年法律第138号)第3条第1項に規定する許可を受け営業している宿泊事業者



※ただし、農林漁業体験民宿業に係る施設、国県又は市町村が所有、管理又は運営する施設並びに風俗営業等の規制及び業務の適正化等

に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条第6項に規定する店舗型性風俗特殊営業に該当する施設を除きます。







【2023年・長崎県】令和5年度新規事業 産学連携スタート補助金事業【補助金・助成金】

の画像
長崎県の長崎県が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度新規事業 産学連携スタート補助金事業】最大100万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年5月19日~2023年11月30日です。

対象者は大学等と初めて共同研究契約を締結しようとする県内の中小企業等※1※2

※1 「県内の中小企業等」とは、長崎県内に主たる事業所又は支店等を有し、中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項の規定により国の施策の対象とされる中小企業者のうち、従業員数100名未満の法人とします。


※2 「県内の中小企業等」であっても、みなし大企業は対象外とします。


 「みなし大企業」とは、以下の企業者です。


  ①発行済株式の総数又は出資価額の総額の2分の1以上を同一の大企業※3が所有している中小企業。


  ②発行済株式の総数又は出資価額の総額の3分の2以上を大企業が所有している中小企業。


  ③大企業の役員又は職員を兼ねている者が、役員総数の2分の1以上を占めている中小企業
  ④その他上記①から③に相当すると認められる中小企業。


※3 「大企業」とは、中小企業基本法に規定する中小企業者以外の者で事業を営む者とします。



【2023年・長崎県】不妊治療費助成【助成金・補助金】

の画像
長崎県の長崎県が実施する助成金(補助金)。

【不妊治療費助成】最大5万円助成(補助)されます。

対象者は生殖補助医療を受けた夫婦(事実婚含む)で、次の要件にすべて該当する方が対象になります。





治療が終了した時点で、ご夫婦の両方またはどちらか一方が県内にお住まいの方


令和5年4月1日以降に治療を開始した方


治療開始時の妻の年齢が42歳以下であること






【2023年・長崎県大村市】おおむら中小企業DX推進事業補助金【補助金・助成金】

の画像
長崎県の長崎県大村市が実施する助成金(補助金)。

【おおむら中小企業DX推進事業補助金】最大30万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年6月1日~2023年9月29日です。

対象者は次のいずれかに該当し、市税の滞納がない者。

(好事例の取り組みは、市ホームページやSNSなどで公表させていただく予定です)



市内に本店を有する法人または個人事業主(中小企業基本法に規定される中小企業者)


市内に主たる事務所を有する中小企業団体、農事組合法人






【2023年・長崎県】特定不妊治療費助成【助成金・補助金】

の画像
長崎県の長崎県が実施する助成金(補助金)。

【特定不妊治療費助成】最大30万円助成(補助)されます。

対象者は法律上の婚姻をしているご夫婦(※1)で、次の要件にすべて該当する方が対象になります。



(ただし、平成27年度までに通算5年間助成を受けている場合は対象外です。





治療が終了した時点で、ご夫婦の両方またはどちらか一方が県内にお住まいの方(ただし、長崎市または佐世保市にお住まいの方は、それぞれの市が助成を行います。




前年(1月から5月末日までの申請については前々年)のご夫婦の所得の合計額が730万円未満の方(※2)


県が指定する医療機関で、特定不妊治療を受けられた方


治療開始時の妻の年齢が42歳以下であること



(※1)令和3年1月1日以降に治療が終了した場合は事実婚夫婦も対象となります。



(※2)令和3年1月1日以降に治療が終了した場合は所得については要件としません。







【2023年・長崎県長崎市】令和5年度 移住支援空き家リフォーム補助金【補助金・助成金】

の画像
長崎県の長崎県長崎市が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度 移住支援空き家リフォーム補助金】最大50万円助成(補助)されます。

対象者は市外から市内に転入する方で、これから空き家を購入・賃借する方(補足1)空き家所有者との売買・賃貸借契約書の写し(複写したもの)が必要となります。






市外から市内に転入して1年以内の方で、これから空き家を購入・賃借する方(補足2)空き家所有者との売買・賃貸借契約書の写し(複写したもの)が必要となります。






空き家を所有する(法人等を除く)方で、長崎市空き家・空き地情報バンクに空き家を登録済の方(補足3)個人の方であっても、宅地建物取引業を営んでいる方を除きます。



(補足4)所有する方とは、空き家の所有権を有する方(空き家が未登記の場合にあっては家屋台帳に記載されている方、空き家が共有財産の場合にあっては全ての共有者からこの補助を受けて事業を行うことの同意を得ている方、空き家が未相続の場合にあっては相続人であり、かつ、全ての相続人からこの補助を受けて事業を行うことの同意を得ている方)をいいます。








【2023年・長崎県】障害分野のICT導入モデル事業補助金【補助金・助成金】

の画像
長崎県の長崎県が実施する助成金(補助金)。

【障害分野のICT導入モデル事業補助金】最大75万円助成(補助)されます。

対象者は障害福祉サービス事業者、障害者支援施設事業者、障害児支援事業者

※長崎市及び佐世保市が指定する事業所は対象外ですのでご了承ください。



※年度中に確実に事業完了(支払いまで完了)できるもののみ対象とします(令和5年度)。







【2023年・長崎県大村市】令和5年度デジタル力向上支援事業費補助金【補助金・助成金】

の画像
長崎県の長崎県大村市が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度デジタル力向上支援事業費補助金】最大100万円助成(補助)されます。

対象期間は~2023年6月30日です。