
山陽小野田市では、地域の生活環境の保全と安全で安心なまちづくりを実現するために、老朽危険空家等除却促進補助金を設けています
この補助金は、倒壊や建材の落下のおそれがある空き家の除却(解体)を行うための費用を一部補助するものです
老朽危険空家等除却支援事業とは?
この事業は、所有者が老朽危険空家や特定空家を除却するために行う事業を指します
対象の空き家(老朽危険空家等)
対象となるのは年間を通して使用実績がなく、常時無人状態の居住用の老朽危険空家です
- 店舗と併用であれば、その半分以上が居住用であること
- 外観目視で判定できる項目が100点以上で、周囲への危険度が高い物件
- 個人が所有している物件に限る
補助金交付対象者
この補助金の交付対象となるのは、老朽危険空家等の所有者または相続人、及びその空き家がある土地の所有者か相続人です
ただし、個人所有に限り、会社や団体等は対象外です
補助金額
補助金は、補助対象経費の3分の1、上限は50万円です
補助対象経費は、解体業者に支払った費用にかかるもので、家財道具や機械等の移転にかかる費用は除かれます
申請期間
申請は、令和7年4月1日から令和7年12月12日まで受け付けます
ただし、予算の550万円に到達した場合、受付は終了します
事前相談と申請の流れ
事前相談を行った後、必要な書類を提出し、現地調査などを経て補助金の交付が決定されます
その後、解体工事が着手され、完了後に報告を行います
申請は郵送または市民部生活安全課空き家対策室で受け付けます
他の市の出先機関では受付できません
注意事項
(1)申請前に事前相談が必要です
(2) 補助金の交付決定前に工事を始めた場合、補助金は交付されません
(3) 空き家を除却することにより、固定資産税等の優遇措置が適用されなくなることがあります
(4) 書類に不備が無いように注意が必要です
(5) 除却後は敷地を更地にし、流出防止措置を講じる必要があります
参考資料:老朽危険空家等除却支援事業に対する補助金について(チラシ ) [PDFファイル/229KB]
参考資料:老朽危険空家等除却促進補助金事前調査申請書(様式第1号)【記入例】 [PDFファイル/47KB]
参考資料:[PDFファイル/47KB]
掲載確認日:2025年04月01日
前の記事: « 宮崎県都城市が行う不育症治療費の助成金制度について
次の記事: 山口県山陽小野田市の空き家家財道具処分費補助金の詳細 »
新着記事