
千葉県長柄町における帯状疱疹ワクチン接種助成のご案内
千葉県長柄町では、帯状疱疹の予防接種に関する助成を実施しています
対象者には、5月に予診票を送付します
接種を希望する方は、予診票と一緒に送付される説明書をよく読み、実施医療機関に予約を行い、期間内に接種を受ける必要があります
また、任意接種を希望する方は、健康保険課へ申し込むことで、予診票が送付されます
実施医療機関
令和7年度の帯状疱疹ワクチン予防接種契約医療機関の一覧も用意されており、一覧に記載がない医療機関での接種を希望する場合は、事前に健康保険課に相談が必要です
対象者
助成は生涯で1回のみであり、過去に帯状疱疹ワクチンの接種を受けた方は対象外です
ただし、医師が予防接種を行う必要があると認めた場合は対象になります
定期接種の対象者
- 令和7年度中に65、70、75、80、85、90、100歳になる方(年度末年齢)
100歳以上も令和7年度に限り対象です - 60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能がほとんど不可能な障害を持つ方
任意接種の対象者
定期接種に該当しない50歳以上の方が対象となります
助成金額
不活化ワクチン(シングリックス)が10,000円×2回
生ワクチン(ビケン)が4,000円×1回
医療機関が定めた接種料金から助成額を差し引いた残額を医療機関の窓口で支払う必要があります
接種を見合わせた場合の費用は自己負担となります
申請について
令和6年4月1日から令和7年3月31日までに接種を受けた方は、健康保険課窓口で助成の申請ができます
申請に必要な書類
- 1. 長柄町帯状疱疹予防接種費用助成交付申請書
- ダウンロードリンクあり
- 2. 予防接種費用の領収書
その他、必要な書類もあり、詳細は健康保険課に確認してください
記事参照元
参考資料:帯状疱疹の予防接種についての説明書 [PDFファイル/173KB]
参考資料:令和7年度 帯状疱疹ワクチン予防接種契約医療機関一覧 [PDFファイル/164KB]
掲載確認日:2025年04月10日
前の記事: « 千葉県多古町が新たな森林整備支援金を発表
次の記事: 富山県のEV導入支援事業補助金が募集開始 »
新着記事