
長柄町住宅耐震診断等事業補助金についての詳細
長柄町では、地震に強いまちづくりを進めるために、昭和56年5月31日以前に建てられた木造住宅の耐震診断にかかる費用の一部を助成する支援金制度を設けています
この制度は、より安全な住環境を提供することを目的としています
対象となる住宅の条件
補助金の対象となる住宅は、以下の条件をすべて満たすことが必要です
- 主要構造部が木材で構成されていること
- 昭和56年5月31日以前に建築または着工されたものであること
- 居住用として利用される建物で、一戸建てまたは居住部分が半分以上の集合住宅
- 階数が2以下であること(地階は除く)
補助対象者の要件
補助金を受けるためには、以下の全ての条件を満たす必要があります
- 対象の木造住宅に自ら居住し、所有していること
- この補助金を受けるのが初めてで、1申請者につき1棟に限る
- 町税などを滞納していないこと
- 耐震診断契約の締結前であること
補助金額について
耐震診断に必要な費用の2分の1を補助します
ただし、金額の上限は8万円であり、千円未満の端数は切り捨てられます
補助金申請手続き
申請を行うには、以下の手順が必要です
- 耐震診断を始める前に、必要な書類を添えて申請書を提出する
- 申請書の提出期限は10月末です
予算上限に達した時点で受付は終了します
申請に必要な書類
次の書類が必要です:
- 住民票の写し
- 木造住宅に関する登記事項証明書
- 建築確認通知書の写し
- 耐震診断に係る見積書の写し
- 住宅の配置図や平面図など
- 町税の納付状況が確認できる書類
- その他町長が指定する書類
実績報告に必要な書類
報告時に必要な書類は以下です:
- 耐震診断結果にかかる成果品のコピー
- 耐震診断契約書のコピー
- 費用請求書のコピー
- その他町長が必要と認める書類
耐震診断・改修事業者への重要なお知らせ
長柄町の補助金を受けるためには、一定の資格を持つ建築士による耐震診断が条件です
詳細は千葉県の公式ページでご確認ください
記事参照元
参考資料:補助金変更(中止)承認申請書 [PDFファイル/89KB]
参考資料:実績報告書 [PDFファイル/91KB]
参考資料:交付請求書 [PDFファイル/86KB]
掲載確認日:2025年04月04日
前の記事: « 千葉県長柄町が提供する木造住宅耐震改修の補助金の詳細
次の記事: 埼玉県が次世代ものづくり技術活用補助金の募集を開始 »
新着記事