
内子町木造住宅耐震改修等補助事業について
愛媛県内子町では、将来的な地震に備えて木造住宅の耐震改修費用の一部を補助しています
この制度は特に南海トラフ巨大地震などの災害が懸念される中での対策の一環です
対象となる木造住宅
補助の対象となる木造住宅は、以下の条件を満たす必要があります
- 昭和56年5月31日以前に完成した一戸建ての住宅で、延べ床面積の半分以上が住宅として使用されていること
- 構造が特定の工法(枠組み壁工法や丸太組工法、特別認定工法)ではないこと
- 2階建て以下で延べ面積が500㎡以下であること
また、耐震診断の結果、総合評点が1.0未満の住宅が対象となります
補助の対象者
- 対象住宅の所有者
- 町税などを滞納していない者
耐震診断の実施
まず、耐震診断を行い、住宅の耐震性を確認します
この診断は、お住まいの場所に技術者を派遣する「派遣事業」と、事務所に依頼する「補助事業」の2つから選べます
耐震診断派遣事業
この事業では、選定された技術者が自宅に派遣され、無償で診断を受けられます
申し込みはオンラインでも可能です
耐震改修等補助事業
診断後、対象事務所での耐震診断を希望し、診断にかかる費用の一部が補助されます
補助金の上限は、耐震診断の場合で6万円です
耐震改修工事
耐震改修には、診断結果に基づく工事が必要です
これには、改修設計(上限30万円)、耐震工事(上限140万円)、監理費用(上限6万円)が含まれます
支援制度
60歳以上の方が耐震改修工事を実施する際には、利子補給制度も利用できます
この制度を使うと、補助金の上限が82万5千円になります
申請書類
必要な書類は、内子町公式サイトからダウンロードできます
詳細については、町の担当窓口へお問い合わせください
参考資料:補助金の代理受領制度の例 [PDFファイル/73KB]
参考資料:内子町木造住宅耐震診断技術者派遣申込書 [PDFファイル/110KB]
参考資料:木造住宅耐震改修等事業補助金申請様式 [PDFファイル/310KB]
参考資料:【リ・バース60】耐震改修利子補給制度利用対象証明書発行申請書 [PDFファイル/317KB]
掲載確認日:2025年04月22日
前の記事: « 徳島県吉野川市の高齢者向けタクシー料金助成事業が令和7年度も継続
次の記事: 愛媛県大洲市の事業承継支援事業の詳細が発表されました »
新着記事