京都府八幡市が不妊治療を支援する助成金を提供

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
京都府八幡市が不妊治療を支援する助成金を提供

八幡市の不妊・不育治療に関する助成金のご案内

京都府八幡市では、結婚している夫婦や事実婚のカップルを対象に、不妊や不育治療のサポートを行っています

対象者

  • 申請日時点で京都府内の市町村に1年以上住民登録があり、かつ、治療時において八幡市に住民登録がある夫婦(事実婚関係の男女も含まれます)

  • 各種医療保険に加入している方

対象となる治療および助成金額

助成金には以下の2種があります

  1. 不妊治療(男性・女性)
    保険適用のある治療

    具体的には:
    • 自己負担の2分の1で、1年度の診療につき、1対象者6万円が限度になります

    • 先進医療の場合も自己負担の2分の1で、1年度の診療につき、1対象者10万円が限度です

    注:不妊治療と先進医療を組み合わせた場合、助成の限度額は10万円となります

  2. 不育治療
    不育症の原因検査やヘパリン療法等の保険適用の治療に対しては、自己負担の2分の1で、1回の妊娠につき1対象者10万円が限度です

申請期限

診療日の翌日から1年以内に申請が必要です

診療日の翌日から1年以上が経過すると、助成対象外となるため注意しましょう

申請に必要な書類

  1. 不妊治療等助成金交付申請書兼請求書

  2. 医療機関による証明書(治療によって異なります)

  3. 夫婦であることを証明する書類(住民票・戸籍謄本等

    事実婚の場合は事実婚に関する申立書が必要)

申請に関する注意点

  1. 同一年度内に助成金をすでに受けた場合は、新たに申請しても助成対象にはなりません

    その際、八幡市以外での受領金額も考慮されます

  2. 夫婦に関する証明書は、同年度内の複数回の申請時には2回目以降の提出は不要です

    ただし、事実婚関係の書類は毎回必須です

  3. 証明書作成にかかる費用は助成対象外です

    事前に医療機関で確認してください

  4. 特定不妊治療を受けた場合で、保険適用回数を超えた治療費用の助成については、京都府でサポートされる場合があります

    詳細は八幡市の関連部署へのお問い合わせを

詳しい情報は、京都府八幡市の公式ホームページをご確認ください


記事参照元

京都府八幡市公式サイト

参考資料:八幡市不妊・不育治療等助成制度のご案内 (PDF形式、113.65KB)

参考資料:不妊治療等助成金交付申請書兼請求書 (PDF形式、205.66KB)

参考資料:不妊治療医療機関証明書 (PDF形式、190.62KB)

参考資料:特定不妊治療医療機関証明書 (PDF形式、215.68KB)

参考資料:男性不妊治療医療機関証明書 (PDF形式、91.21KB)

参考資料:特定不妊治療医療機関(薬局)証明書 (PDF形式、76.02KB)

参考資料:先進医療医療機関証明書 (PDF形式、321.70KB)

参考資料:不育治療等医療機関証明書 (PDF形式、106.71KB)

掲載確認日:2025年07月04日


新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加