北海道比布町の不妊治療費助成制度を詳しく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
北海道比布町の不妊治療費助成制度を詳しく解説

比布町先進医療不妊治療費助成事業のご案内

北海道比布町では、不妊に悩む夫婦の負担を軽くするために、保険適用の生殖補助医療と併用できる先進医療の治療費を一部助成する制度があります

比布町先進医療不妊治療費助成事業について

〈対象となる方〉

以下の条件をすべて満たす夫婦が対象です:

  • 1. 保険適用の生殖補助医療と併用できる先進医療を受けた方
  • 2. 令和6年4月1日以降に治療を開始した方
  • 3. 妻の年齢が治療開始時に43歳未満であること
  • 4. 申請時に夫婦またはどちらかの住民票が比布町にあること
  • 5. 婚姻していること

〈対象となる医療〉

助成は、厚生労働大臣が定める不妊治療の技術を利用した先進医療が対象となります

具体的には、以下の治療方法が含まれます:

・PICSI、IMSI、タイムラプス、子宮内フローラ、EMMA/ALICE、ER Peak、SEET法、二段階胚移植法、ERA検査、マイクロ流体技術を用いた精子選別、子宮内膜スクラッチ

〈助成額〉

助成は、夫婦1組につき先進医療の自己負担額の70%を補助し、上限は35,000円です

ただし、入院費や食事代など治療に直接関係ない費用は含まれません

〈助成回数〉

助成は、一連の治療につき1回のみで、妊娠確認までの過程を指します

治療計画が中止された場合でも助成の対象となります

〈助成対象年齢と助成上限回数〉

治療開始時の妻の年齢助成上限回数
39歳以下1子毎に6回まで
40歳以上42歳以下1子毎に3回まで
43歳以上助成対象外

〈申請に必要な書類〉

以下の書類を用意してください:

  • 比布町先進医療不妊治療費助成事業申請書
  • 受診証明書
  • 治療費の領収書及び診療明細書
  • 事実婚の場合、事実婚関係に関する申立書
  • 振込先の通帳の写し
  • 戸籍謄本(町外登録の場合)

〈申請期限〉

治療終了年度内に申請を行ってください

期限内に申請できない場合は、保健センターに連絡しましょう

お問い合わせ・担当窓口

保健福祉課 健康推進室 保健センター
電話:0166-85-2555
ファックス:0166-85-3613
メール:ichigo@town.pippu.hokkaido.jp


記事参照元

北海道比布町公式サイト

掲載確認日:2025年02月05日

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加