
福岡市家庭用生ごみ堆肥化容器購入費補助金の受付は、令和7年1月31日(金)で終了しました
既に電動生ごみ処理機の事前認定を受けた方は、購入後「購入完了報告書」の提出を令和7年2月28日(金)までに行う必要があります
家庭から出る生ごみは「燃えるごみ」の約3割を占め、堆肥化容器や生ごみ処理機を使って堆肥にすることで、ごみの量を減らすことができます
堆肥はプランターや家庭菜園に肥料として使用できます
また、使いきれない堆肥は区役所や市民センターに設置された回収ボックスで回収され、一人一花運動に活用されます
概要
令和6年度の主な変更点
- スマートフォンやパソコンでオンライン申請が可能になりました
- 補助金を受け取るまでに必要な手続きが簡素化されました
申請窓口も福岡市から公益財団法人ふくおか環境財団に変更されました
申請受付期間
令和6年5月1日(水)から令和7年1月31日(金)まで
※予算がなくなると申請が終了します
補助対象製品及び補助金額
補助対象製品 | 補助金額 | 補助個数の制限 |
---|---|---|
生ごみ堆肥化容器 | 購入費の2分の1(上限2,500円) | 1年間に1個まで |
電動生ごみ処理機(バイオ式) | 購入費の2分の1(上限20,000円) | 5年間に1台まで |
補助対象者の要件
以下のすべてに当てはまる方:
- 福岡市に住民登録があり、かつ居住している方
- 生ごみ堆肥化容器等を自ら使用する方
- 周囲に迷惑をかけないように維持管理できること
- 市税に滞納がないこと
- 暴力団員でないこと
申請方法
オンライン申請、郵送、窓口持参のいずれかの方法で申請してください
ご家庭で使い切れない生ごみ堆肥を回収中
余った堆肥は区役所や市内の公民館で回収され、地域の花壇等に活用されています
参考資料:福岡市家庭用生ごみ堆肥化容器購入費補助金交付要綱 (174kbyte)
参考資料:福岡市家庭用生ごみ堆肥化容器購入費補助金チラシ (968kbyte)
参考資料:PDF版 (120kbyte)
参考資料:記入例 (247kbyte)
参考資料:PDF版 (118kbyte)
参考資料:記入例 (242kbyte)
参考資料:PDF版 (96kbyte)
参考資料:記入例 (600kbyte)
参考資料:PDF版 (76kbyte)
参考資料:記入例 (133kbyte)
参考資料:PDF版 (120kbyte)
参考資料:記入例 (247kbyte)
参考資料:PDF版 (118kbyte)
参考資料:記入例 (242kbyte)
参考資料:PDF版 (76kbyte)
参考資料:記入例 (133kbyte)
参考資料:PDF版 (96kbyte)
参考資料:記入例 (600kbyte)
参考資料:PDF版 (53kbyte)
参考資料:PDF版 (78kbyte)
参考資料:PDF版 (79kbyte)
参考資料:PDF版 (207kbyte)
参考資料:PDF版 (222kbyte)
掲載確認日:2025年02月10日
前の記事: « 福岡県福岡市の次世代自動車充電設備補助金について
次の記事: 福岡県福岡市 骨髄等移植ドナー助成金のご案内 »
新着記事