
妊活カップルを応援します(不妊治療費助成事業)
鹿児島市では、不妊治療に取り組む全ての市民を支援することを目的に、不妊治療にかかる費用の助成を行っています
この助成金は、不妊治療を始めることができなかった方や若い世代の方への後押しとなることを狙っています
対象治療
不妊症の検査や治療で、国内の保険医療機関や保険薬局での保険適用治療が対象となります
ただし、以下の費用は対象外です
- 入院時の差額ベッド代や食事代
- 出産関連費用(流産や死産を含む)
- 他の助成を受けた費用
- 不育症や妊婦健康診査に係る費用
対象者
- 申請日時点で、夫や妻のどちらか、または両方が鹿児島市に住民登録していること(未届の夫婦も含む)
- 夫婦が医療保険の被保険者または被扶養者であること
助成内容
保険適用の不妊治療に係る費用の自己負担額の半額(年間最大5万円)が助成されます
高額療養費や保険者からの付加給付がある場合はそれを控除します
また、年齢制限や回数制限は保険診療制度に従います
対象検査・治療
保険適用された不妊症検査や治療が対象で、妊娠判定日までが助成対象です
詳細は以下の通りです
治療の種類 | 内容 |
---|---|
生殖補助医療 | 体外受精、顕微授精 |
一般不妊治療 | タイミング法、人工授精 |
不妊検査(女性) | 超音波検査、内分泌検査等 |
不妊検査(男性) | 精液検査、内分泌検査等 |
薬物治療 | 保険薬局で調剤された医薬品 |
検査費用のみの申請はできません
治療後に申請してください
申請期限
治療終了日から6か月以内に申請が必要です
年度ごとに証明書は分けてください
申請に必要な書類
全員提出するもの
- 不妊治療費助成事業申請書
- 不妊治療費助成事業受診等証明書(医療機関と薬局分)
- 治療費の領収書と明細書
- 夫婦両方の健康保険証の写し
- 預金通帳の写し
申請窓口
鹿児島市母子保健課(市役所西別館2階)での申請が必要です
助成金給付の流れ
申請書類の審査後、承認決定がなされてから指定口座に振り込みが行われます
注意事項
書類は余裕を持って申請してください
期限間近では不備などにより受付できない可能性があります
参考資料:不妊治療費助成事業申請書(母子保健課に準備)(PDF:140KB)
参考資料:不妊治療費助成事業受診等証明書(医療機関分)(産科医療機関が発行)(PDF:112KB)
参考資料:不妊治療費助成事業受診等証明書(薬局分)(ダウンロードして薬局にお持ちください)(PDF:113KB)
参考資料:不妊治療費助成事業申請に係る高額療養費・付加給付金制度の手続きについて(PDF:317KB)
掲載確認日:2025年02月13日
前の記事: « 静岡県富士市の浄化槽維持管理費補助金申請の締切迫る!
次の記事: 青森県藤崎町で豪雪対策助成金を実施中 »
新着記事