栃木県で増える家庭用蓄電池の勧誘トラブルに注意

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
栃木県で増える家庭用蓄電池の勧誘トラブルに注意

家庭用蓄電池に関する勧誘トラブルの注意喚起

栃木県内の消費生活センターにおいて、家庭用蓄電池に関する相談が増加しています

2023年度には75件、2024年度には46件に達しています

相談内容では、業者の突然の訪問がきっかけとなることが多く、「早く決めないと補助金が打ち切られる」といった急かしの言葉に乗せられ、きちんと検討する時間もなく契約してしまうケースが見受けられます

また、訪問時に電力会社の関連会社だと偽ってくる業者や、給湯設備の無料点検を理由に家庭用蓄電池を勧誘してくる業者もおり、注意が必要です

消費者へのアドバイス

  • 突然の訪問を受けた際は、事業者名や訪問の目的をしっかり確認しましょう

  • 家庭用蓄電池の導入によるメリットだけでなく、導入コストも十分に考慮することが大切です

  • 必ずしも余剰電力の売電が経済的効率が良いとは限らないため、自家消費と売電のどちらが得か比較する必要があります

  • その場で契約せずに、複数の業者から見積もりを取得して比較検討しましょう

  • 補助金の内容については、補助を行っている機関が公開している公式情報を自分で確認することが重要です

  • 契約する際は、必要な契約書の内容を十分に確認することが求められます

  • 万が一トラブルになった場合は、消費生活センターなどに相談することを忘れないでください

    消費者ホットラインは188です


記事参照元

栃木県公式サイト

掲載確認日:2025年02月14日

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加