
猫の不妊手術費補助金について
静岡県伊豆の国市では、 飼い主のいない猫の増加を防ぎ、公衆衛生の向上を目指して、不妊手術を行う際の補助金を交付しています
この制度は、市内に住所を持つ方が対象で、手術後に申請する方式に改正されています
令和6年度受付状況(令和7年2月13日現在)
令和6年度の予算額は650,000円です
- 申請額が予算を超える場合は、交付確定額が少なくなることがあります
- 予算の残額に変更が生じることもありますので注意が必要です
受付総額 | 予算残額 |
---|---|
538,000円 | 112,000円 |
申請方法の変更点
近年、飼い主のいない猫が増加しているため、令和4年度より申請方法が改正され、手続きが簡素化されました
主な改正点は以下の通りです
- 手術実施後の申請に変更
- 頭数制限の廃止
- 申請者の範囲を拡大
- 生息場所を示す案内図の条件付き廃止
補助の対象者
補助金を受ける事ができるのは、伊豆の国市に住所を有し、飼い主のいない猫を飼養する方です
申請者の責務
- 手術後は猫を元の生息地に戻し、環境への影響を配慮して飼養すること
- 問題が生じた場合には責任を持って対応すること
補助の対象となる手術
- 市内の飼い主のいない猫が対象です
手術対象外:飼い猫や他市の猫など
補助金額
猫1匹につき、以下の金額が補助されます
区分 | 経費 | 補助額 |
---|---|---|
去勢手術(オス) | 去勢手術に必要な費用 | 3,000円 |
避妊手術(メス) | 避妊手術に必要な費用 | 5,000円 |
手続きの方法
1. 不妊手術の実施
各動物病院で不妊手術を受け、その際には以下の注意事項に従ってください
- 手術前に要綱を確認すること
- 飼い主がいない猫であることを確認すること
- 手術後の猫の写真を撮影すること
- 領収書を適切に受け取ること
2. 申請及び実績報告
手術日から30日以内に申請書を提出します
詳細と必要書類は公式サイトで確認できます
3. 請求書の提出
補助金交付が確定したら、郵送で請求書を提出します
要綱と申請様式
詳細や必要様式は公式サイトよりダウンロードできます
記事参照元
参考資料:伊豆の国市猫の不妊手術費補助金交付要綱(PDF:233KB)
参考資料:飼い主のいない猫の不妊手術補助金制度(案内)(PDF:150KB)
参考資料:記載例(PDF:318KB)
参考資料:記載例(PDF:265KB)
参考資料:記載例(PDF:519KB)
参考資料:記載例(PDF:151KB)
掲載確認日:2025年02月14日
前の記事: « 長野県が社会福祉施設を支える助成金を設ける
次の記事: 宮城県大河原町の子育て支援サービス助成内容が変更に »
新着記事