
心身障害者医療費助成制度について
岡山県岡山市では、一定の障害を持つ方の医療費(保険診療分)の自己負担額の一部を助成する制度が存在します
この制度は、障害者が安心して医療を受けられるように設けられています
受給資格者について
受給資格者は、以下の条件を満たしている必要があります
1. 岡山市内に住所を有し、健康保険に加入する方
- 身体障害者手帳1級・2級・3級を持っている方
- 重度の知的障害者(常時介護が必要なおおむねIQ35以下の方)
- 精神障害者保健福祉手帳1級及び自立支援医療受給者証(精神通院)の両方を持っている方(令和元年12月から)
注意:生活保護を受けている方は対象外です
2. 所得制限
前年分の所得が、定められた限度額を超えない方が対象です
具体的な限度額は下記の表をご覧ください
扶養者数 | 所得限度額(円) |
---|---|
0人 | 1,695,000 |
1人 | 2,075,000 |
2人 | 2,455,000 |
3人 | 2,835,000 |
4人 | 3,215,000 |
手続き方法
申請は各福祉事務所や保健センターで行います
以下の書類を用意してください
- 医療保険の加入状況を証明するもの
- 障害を証明する書類(身体障害者手帳など)
- 所得課税証明書(必要に応じて)
- 振込口座がわかる書類
- 本人確認書類
助成内容
受給資格証を提示することで、医療機関での自己負担が1割になります
ただし、上限が設けられていますので、詳細は確認が必要です
自己負担限度額
外来 | 入院 | |
---|---|---|
一般 | 12,000 | 44,400 |
低所得1 | 1,000 | 6,000 |
なお、助成対象外の費用もあるため注意が必要です
申請書類
必要な書類や手続きについてはキチンと確認し、期日を守るようにしましょう
記事参照元
参考資料:医療費給付申請書
参考資料:心身障害者医療費助成制度のご案内 (PDF形式、368.37KB)
参考資料:医療費給付申請書(記入例) (PDF形式、256.55KB)
掲載確認日:2025年03月13日
前の記事: « 群馬県渋川市が新技術支援の補助金説明会を開催予定!
次の記事: 岡山県岡山市で開始される医療費助成制度の新システム »
新着記事