
帯状疱疹ワクチンの予防接種費用の一部助成を行います
帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することによって、神経に沿って、主に体の左右一方に痛みを伴う水疱(ぶくれ)が現れる病気です
加齢や疲労、ストレスなどによる免疫力の低下が原因で発症します
合併症により、皮膚の症状が治った後も痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、この痛みは日常生活にも影響を及ぼすことがあります
特に70歳代で発症する方が多くなっています
島田市では、令和5年4月1日より市内在住の定期接種対象者を除いた50歳以上の方に対して、帯状疱疹の発症予防のために、帯状疱疹予防接種費用の一部助成を行います
対象者
接種日において島田市に住所を有する定期接種対象者を除く満50歳以上の方
対象ワクチン
(1)「ビケン(生ワクチン)」
(2)「シングリックス(不活化ワクチン)」
助成額
1回につき4,000円
(注意)接種費用は医療機関により異なります
助成回数
(1)「ビケン(生ワクチン)」は年1回まで
(2)「シングリックス(不活化ワクチン)」は年2回まで
※助成の限度を超える接種の助成は行いませんので、接種する前に自分の接種歴を確認してください
実施医療機関
島田市内の実施医療機関については、下記のPDFデータをご確認ください
助成方法
委託医療機関で接種する場合
(1) 医療機関に予約する
(2) 医療機関で申請書を記入し、接種を受ける
(3) 接種料金から4,000円助成された差額を支払う
委託医療機関以外で接種する場合(償還払い)
島田市外の医療機関や、市と契約していない医療機関で接種した場合、全額を医療機関に支払い、その後、健康づくり課の窓口で償還払いの申請を行います
償還払いの手続き
(1) 医療機関に予約をし、予防接種を受ける
(2) 接種料金を全額支払う
(3) 健康づくり課の窓口で申請する(郵送可)
※申請は接種日から6か月以内に行ってください
持ち物
- 帯状疱疹ワクチン接種費助成金交付申請書(償還払い用)(PDF 66.2KB)
- 接種記録の確認ができる書類(母子手帳、予診票、医療機関が発行する証明書)
- 接種費用の支払いを証明できる書類(領収書、明細書、支払証明書など)の原本
- 債権者登録申請書兼口座振替依頼書(PDF 102KB)(太枠内を記入)
- 振込先金融機関の口座がわかる通帳など
- 印鑑
- 交付決定後に、助成金請求書を提出してください
請求書.pdf (PDF 56.9KB)
申請場所
島田市保健福祉センター 2階健康づくり課窓口
受付時間
午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日・祝日を除く)
参考資料:帯状疱疹ワクチン接種費助成金交付申請書(償還払い用)(PDF 66.2KB)
参考資料:債権者登録申請書兼口座振替依頼書 (PDF 102KB)
参考資料:請求書.pdf (PDF 56.9KB)
掲載確認日:2025年03月29日
前の記事: « 静岡県島田市の創業補助金申請が開始します
次の記事: 静岡県掛川市の空き家支援金が4月1日より募集開始 »
新着記事