
瓦屋根の改修および診断に対する補助金について
近年、大雨や強い台風により、住宅の瓦が脱落するなどの被害が見られています
このような強風による被害から住宅を守るためには、しっかりと瓦を屋根に留付けることが重要です
令和4年1月1日以降、建築基準法の改正により新築住宅に対する瓦の留付けに関する基準が強化されています
大分市では、これを受けて安全・安心なまちづくりを進めるため、基準に適合していない瓦屋根の改修費用の一部を補助しています
注意事項:補助金申請前に業者と契約を結ぶ、または耐風診断や改修を行った場合は補助対象外となりますので、注意が必要です
令和7年度の制度変更点
- 令和7年度の受付開始日は令和7年4月15日(火曜日)です
- 提出先窓口が7階開発建築指導課から6階住宅課に変更されました
補助制度の概要
以下は補助金制度に関する基本的な情報です
申請を考えている方は、必ず下記の連絡先までご相談ください
また、よくある質問も参考にしてください
1.補助の対象となる住宅
耐風診断 | 令和3年12月31日以前に着工された瓦葺きの住宅 ※店舗等の用途を兼ねる場合はその床面積が延べ面積の2分の1未満のもの |
---|---|
耐風改修 | 耐風診断の要件に加え、耐風診断の結果、告示基準に適合しない瓦屋根であったもの |
2.補助金額
耐風診断支援事業
耐風診断 | 補助率 | 耐風診断に要する経費の3分の2 |
---|---|---|
上限額 | 21,000円 |
耐風改修支援事業
耐風改修工事 | 補助率 | 工事費用または屋根面積に24,000円を掛けたもののいずれか低い額の23.0% |
---|---|---|
上限額 | 552,000円 |
3.募集戸数
予算の範囲内(詳しくはお問い合せください)
4.募集期間
受付期間:令和7年4月15日(火曜日)から令和7年12月19日(金曜日)まで
令和8年1月末までに完了報告が必要です
令和7年4月15日の午前8時30分に募集戸数を上回る場合、抽選となります
5.補助を受けるには
耐風診断支援事業手続きの流れ
1. 事前の準備
確認通知書や固定資産税課税明細書等から、補助対象住宅の要件を調べます
2. 補助金の交付申請
市住宅課へ「大分市屋根強風対策促進事業補助金交付申請書(診断)」を提出します
申請を行うには事前に耐風診断を実施する業者を選定し、その見積書を取ってください
3. 耐風診断の実施
選定した業者に診断を依頼します
4. 完了報告
市住宅課へ「大分市瓦屋根強風対策促進事業完了報告書」を提出します
5. 補助金の交付請求
市住宅課に補助金交付請求書を提出し、後日振り込みが行われます(振り込みまで2~3週間程度必要です)
よくある質問
No. | 質問 | 回答 |
---|---|---|
1 | 建築時期が分からない場合の確認方法 | 固定資産税明細書等で確認できます |
2 | 業者紹介について | 市役所では業者紹介を行っておりませんので、自己選定が必要です |
3 | 耐震改修との併用について | 条件により可能ですのでお問い合わせください |
4 | 耐風診断士とは | 特定の資格を持った者を指します |
5 | 雨漏りの補修に利用できるか | 条件により可能です |
大分県大分市では、住宅の安全性を向上させるため、瓦屋根の改修および診断に関する補助金制度を提供しています
申請の際には注意事項を守り、適切に手続きを進めましょう
参考資料:大分市瓦屋根強風対策促進事業補助金パンフレット(PDF:575KB)
参考資料:大分市瓦屋根強風対策促進事業補助金交付要綱(PDF:212KB)
参考資料:耐風診断補助フロー・必要書類一覧(PDF:234KB)
参考資料:大分市瓦屋根強風対策促進事業補助金様式(診断)(PDF:468KB)
参考資料:大分市瓦屋根強風対策促進事業補助金様式記載例(診断)(PDF:617KB)
参考資料:耐風改修補助フロー・必要書類一覧(PDF:275KB)
参考資料:大分市瓦屋根強風対策促進事業補助金様式(改修)(PDF:470KB)
参考資料:大分市瓦屋根強風対策促進事業補助金様式記載例(改修)(PDF:620KB)
参考資料:瓦屋根の緊結方法が強化されます(パンフレット)(PDF:1,931KB)
参考資料:あなたの家の瓦、緊結されていますか?(パンフレット)(PDF:1,716KB)
掲載確認日:2025年04月01日
前の記事: « 大分県大分市の木造住宅耐震診断に補助金制度導入
次の記事: 大分県大分市のスポーツ少年団振興補助金の詳細と申請方法 »
新着記事