
令和7年度「つながりの場づくり緊急支援事業費補助金」応募団体を募集します
宮崎県では、子どもが孤独や孤立に陥らないよう、安心して利用できる地域の居場所を確保するため、生活困窮世帯を支援する事業に取り組む団体を対象に補助金を募集しています
その具体的な内容は以下の通りです
1.募集する事業
この補助金は、無料または低額で生活困窮世帯の支援を行う団体が対象です
応募が可能な団体は、一般財団法人、一般社団法人、NPO法人、社会福祉法人などです
既存事業や新規事業を問わず、以下の1~4のいずれかの事業を募集しています:
- 子ども食堂やフードパントリーなど、子どもの居場所の提供や生活支援を行う事業
- 学習教室など、子どもに学習の機会を提供する事業
- 相談窓口やアウトリーチ支援のためのコーディネーターの配置など、行政の必要な支援につなげる事業
- その他上記に類似する事業
ただし、同一の経費に対して国や県、市町村の補助金を受けることは不可とされています
2.応募方法等
(1)応募期間
令和7年4月1日(火曜日)から4月18日(金曜日)午後5時まで、必着です
状況に応じて追加募集を行う可能性があります
(2)応募書類
提出する書類は以下の4つです(いずれも2部を提出してください):
- 応募かがみ(応募様式第1号)
- 事業計画書(応募様式第2号)
- 収支予算書(応募様式第3号)
- 申出書(応募様式第4号)
提出先は、宮崎県福祉保健部こども家庭課家庭福祉・青少年育成担当宛です
メールや郵便での提出が可能です
(3)応募資格
応募資格は以下の通りです:
- 宮崎県内に事務所があること
- 暴力団と密接な関係を持たないこと
- 県税に未納がないこと
- 県内に住む従業員の個人住民税を特別徴収している、またはその誓約ができること
- 宗教活動や政治活動を主たる目的としないこと
3.採択予定数
今回の補助金には約13団体を選定する予定です
4.選定基準
こども家庭課は書面審査を原則とし、さらに必要に応じて現地調査を行うことがあります
選定基準は、事業の内容や公益性、経費の妥当性等です
5.補助対象経費
(1)経費の上限額
上限額は50万円で、事業の採択回数に応じた補助率が適用されます
(2)補助対象経費の具体例
費目 | 補助対象経費の例示 |
---|---|
賃金 | 事業実施に伴うアルバイト費用 |
報償費 | 講師への謝金 |
旅費 | 講師やボランティアへの旅費 |
需用費 | 消耗品費など、事業に直接必要な経費 |
役務費 | 郵送料や通信費 |
使用 料・賃 借料 | 会場使用料や機器リース料 |
委託料 | 外部業務委託費用 |
備品購入費 | 10万円以上の一品の購入費用 |
6.事業期間
交付決定日から令和8年1月31日までの間です
7.補助事業における留意事項
採択団体は、交付申請や実績報告を行う必要があります
事業開始前に決定が行われるため、開始後の経費は認められません
記事参照元
参考資料:募集要項(PDF:116KB)
掲載確認日:2025年04月01日
前の記事: « 宮崎県の訪問看護事業所開設補助金を募集開始
次の記事: 宮崎県宮崎市の外国人向け日本語支援金制度について »
新着記事