
愛知県名古屋市では、耐震改修工事に関する新たな助成金制度が導入されました
この制度は、特定の木造住宅に対して、耐震改修工事にかかる費用の一部を助成するものです
対象住宅について
補助対象となる住宅は以下の条件を満たす必要があります
- 名古屋市木造住宅無料耐震診断で判定値が1.0未満(段階的改修時は0.7未満)の住宅
- 名古屋市内で昭和56年5月31日以前に建築された2階建て以下の住宅
- 住宅以外の用途割合が延べ面積の半分以下の住宅
- 適法に納税している住宅
診断には約3か月かかるため、早めの申し込みが推奨されます
申請者について
助成金の申請は、対象住宅の所有者(複数人の場合は代表者)が行います
所有者が亡くなっている場合や名義変更が未了の場合は、事前に相談が必要です
補助内容と金額
補助対象工事は「一般改修」と「段階的改修」の二種類があります
1. 一般改修
住宅全体の判定値を1.0以上にする工事です
2. 段階的改修
- 1段階目: 住宅全体の判定値を0.7以上1.0未満にする工事
- 2段階目: 住宅全体の判定値を1.0以上にする工事
補助金金額は耐震改修工事費の最大5分の4です
世帯により異なりますが、一般世帯の場合は次の通りです:
改修工事区分 | 一般世帯 | 非課税世帯 |
---|---|---|
一般改修 | 最大115万円 | 最大165万円 |
段階的改修 1段階目 | 最大45万円 | 最大70万円 |
段階的改修 2段階目 | 最大55万円 | 最大80万円 |
なお、非課税世帯とは、過去2年間に市民税課税を受けていない世帯を指します
申請手続きの流れ
以下の手続きが必要です:
- 建築士を選定し、工事計画を依頼します
- 改修設計を行います
- 事前協議を行い、内容の確認をします
- 補助金の交付申請を行います
- 工事契約を締結します
- 着手届を提出します
- 中間検査を受けます
- 工事完了後、実績報告書を提出します
- 補助金の確定通知を受けます
詳しい手順や必要書類は名古屋市の公式サイトで確認できます
記事参照元
参考資料:名古屋市民間木造住宅耐震改修促進事業補助金交付要綱 (PDF形式, 141.38KB)
参考資料:改修助成申請用マニュアル (PDF形式, 2.06MB)
参考資料:耐震改修添付書類チェックリスト (PDF形式, 193.41KB)
参考資料:木造住宅耐震改修助成リーフレット (PDF形式, 244.65KB)
参考資料:木造住宅耐震改修工事の手引き (PDF形式, 793.89KB)
参考資料:あなたの住まい、低コストで耐震化しませんか? (PDF形式, 4.11MB)
掲載確認日:2025年04月01日
前の記事: « 愛知県名古屋市の耐震改修に関する助成金の新情報
次の記事: 愛知県名古屋市の国際交流活動助成について新たな情報 »
新着記事