
更新日:2025年3月31日
取手市では、令和7年4月1日より「帯状疱疹予防接種」の費用を一部助成します
この助成金の目的は、取手市の住民が帯状疱疹を予防するための接種を受けやすくすることです
対象者
接種日に取手市に住民登録があり、以下の条件に合致する方が対象となります
- 過去に帯状疱疹予防目的で水痘または帯状疱疹ワクチンを接種したことがある方は助成の対象外です
定期接種
- 令和8年3月31日時点で65歳の方
- 満60から64歳でHIVによる免疫機能に重大な障害を持つ方
- 70・75・80・85・90・95・100歳の方(令和11年度まで措置)
- 令和8年3月31日時点で101歳以上の方
任意接種
- 令和8年3月31日時点で66歳以上であり、定期接種に該当しない方
- 満50から59歳でHIVによる重大な障害を持つ方
対象のワクチン
帯状疱疹の予防に使用するワクチンは以下の2種類です
- 生ワクチン(水痘ワクチン):1回の接種で終了
- 組換えワクチン(帯状疱疹ワクチン):2回接種
助成回数・助成額
医療機関が設定した費用から助成額を引いた金額で接種が可能です
接種料金は医療機関によって異なりますが、以下のようになります:
- 生ワクチン:1回のみ、4,000円を助成(自己負担額は約5,000円)
- 組換えワクチン:2回まで、10,000円を助成(自己負担額は約12,000円)
- 生活保護受給者には全額助成が行われます
助成期間
助成は令和7年4月1日から令和8年3月31日まで行われます
予防接種の受け方
1. 予診票と接種券を申請
保健センターで予診票を申請できます
2. 医療機関へ予約
接種を希望する医療機関で事前に予約してください
3. 接種を受ける
予約した医療機関で必要書類を持参して接種します
記事参照元
掲載確認日:2025年04月01日
前の記事: « 群馬県玉村町で実施中の不妊治療助成制度について
次の記事: 茨城県取手市で介護予防事業の助成金制度が始まりました »
新着記事