
犬および猫の不妊去勢手術補助金について
北海道浜中町では、犬と猫の不妊去勢手術に対する補助金を開始します
これは、不適切な犬や猫の飼養を防ぎ、町民の動物愛護の意識を高めることを目的としています
また、公衆衛生の向上も図っています
補助対象者について
1. 飼い犬・飼い猫
浜中町に住んでいる人で、生後6か月以上の犬または猫を飼っている人が対象です
飼い犬は、浜中町に登録され、狂犬病の予防注射を受けていることが求められます
飼い猫については、購入を証明する書類が必要です
2. 飼い主のいない犬・猫
浜中町に住む個人または団体が対象です
飼い主のいない猫については、地域猫活動を行い、手術後は耳の一部を切り取って、元の場所に戻す必要があります
補助対象経費
補助金は、犬や猫の不妊去勢手術に要する費用が対象です
同一年度内に1世帯あたり、犬または猫のどちらか1頭に限ります
入院費や消耗品は補助対象外です
補助金の額
避妊手術
区分 | 補助率 | 補助金の額 |
---|---|---|
飼い犬 | 3分の1 | 上限 11,000円 |
飼い猫 | 3分の1 | 上限 9,000円 |
飼い主のいない犬 | 10分の10 | 上限 25,000円 |
飼い主のいない猫 | 10分の10 | 上限 13,000円 |
去勢手術
区分 | 補助率 | 補助金の額 |
---|---|---|
飼い犬 | 3分の1 | 上限 7,000円 |
飼い猫 | 3分の1 | 上限 6,000円 |
飼い主のいない犬 | 10分の1 | 上限 12,000円 |
飼い主のいない猫 | 10分の1 | 上限 8,000円 |
申請方法
飼い犬・飼い猫用の申請手順、または飼い主のいない犬・猫の申請手順は、浜中町の公式ウェブサイトで確認できます
必要書類
飼い犬・飼い猫用
補助金交付申請書、実績報告書、補助金交付請求書などの書類が必要です
飼い主のいない犬・飼い主のいない猫用
同様に補助金交付申請書、実績報告書、補助金交付請求書が必要です
関連情報
詳しくは浜中町の補助金交付要綱を確認してください
記事参照元
参考資料:飼い犬、飼い猫申請手順(39KB)
参考資料:飼い主のいない犬、飼い主のいない猫申請手順(84KB)
参考資料:浜中町犬猫避妊去勢手術補助金交付要綱本文(89KB)
掲載確認日:2025年04月02日
前の記事: « 北海道北見市の店舗改修補助金が改正!支援内容が変更されました
次の記事: 北海道美深町が風しん予防接種費を全額補助する制度を開始 »
新着記事